劇画漂流

劇画漂流

戦後の貸本漫画から劇画というムーブメントをしかけた辰巳ヨシヒロの自伝的青春漫画。第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞アイズナー賞最優秀アジア作品・最優秀実話作品受賞。

正式名称
劇画漂流
ふりがな
げきがひょうりゅう
作者
ジャンル
自伝・伝記
関連商品
Amazon 楽天

概要・あらすじ

1945年、終戦を向かえた大阪で、勝見ヒロシは兄勝見興昌と共に漫画家への道を歩みだす。しかしヒロシの飛びこんだ貸本漫画の世界は、ユーモアや躍動感が売りの子供向け漫画とは一線を画していた。児童漫画とは違うリアリティを求めて、新たな表現や演出を模索していたヒロシは、松本正彦さいとう・たかをらと出会いながら、東京へ進出していき「劇画」というジャンルを確立していくのだった。

登場人物・キャラクター

勝見 ヒロシ (かつみ ひろし)

大阪で生まれ、二歳上の兄、興昌と共に手塚治虫に憧れて漫画を描いて投稿し、高校卒業後貸本漫画でプロになる。大人しい性格ながら自己を押し通す強さがあり、あらたな漫画の表現を求めて劇画というジャンルを生み出していく。モデルは作者の辰巳ヨシヒロ。

勝見 興昌 (かつみ おきまさ)

弟ヒロシと共に漫画への道を進んでいくが、結核を患って闘病生活を送る。感情の起伏が激しい性格で、時にはヒロシの原稿を破ったりすることもあるが、いつも忌憚のない意見をぶつけてくる兄は、ヒロシにとっては大切なアドバイザーでもある。モデルは作者、辰巳ヨシヒロの兄である桜井昌一。

大城 のぼる (おおしろ のぼる)

手塚治虫と共に児童漫画の大御所。ヒロシの投稿作に注目し、後にヒロシの長編作品を高く評価し、それを原作として大城のぼるが漫画を描きあげた。ヒロシを弟子にという話もあったが、悩んだ末ヒロシはそれを断って、高校を卒業してから貸本漫画の世界へいくことになる。

山田 秀三 (やまだ しゅうぞう)

貸本出版社日の丸文庫の社長。ずさんな性格で平気で原稿にお茶をこぼしたりするが、活気に溢れている。ヒロシには専属漫画家のように漫画を描かせ、後にはメインの短編集シリーズ『影』の編集長までまかせる。実在の実業家、山田秀三がモデル。

久呂田 まさみ (くろた まさみ)

無精ひげにベレー帽をいつもかぶっている。貸本漫画界のフィクサーとして劇画誕生に重要な役割を果たす。日の丸文庫の顧問として、持ち込みに来たヒロシの面倒をみてくれることになる。無類の酒好きで、後のヒロシたちの上京への準備金を全部酒で飲みつぶして行方不明になったこともある。 実在の漫画家、久呂田まさみがモデル。

松本 正彦 (まつもと まさひこ)

日の丸文庫ではヒロシより一年先輩の漫画家。ヒロシとさいとう・たかをの三人で共同生活などした後、上京後にヒロシの劇画工房に参加する。その作品群は児童漫画とは一線を画す優れた描写力で、ヒロシが劇画という言葉をつくる一年前に、自分の漫画を駒画と呼んで差別化を考えていた。 実在の漫画家、松本正彦がモデル。

さいとう・たかを

実家の理髪店を継ぎながら描いた作品『空気男爵』で日の丸文庫からデビュー。自己顕示欲が強くて態度が大きかったため久呂田まさみとは相性が悪かった。ヒロシと松本正彦の三人で共同生活て作品を描いた後、上京して劇画工房に参加。その画力と人気で劇画の代名詞的存在になっていく。 実在の漫画家、さいとう・たかをがモデル。

佐藤 まさあき (さとう まさあき)

日の丸文庫でデビューした漫画家。さいとう・たかをやヒロシを盟友に貸本漫画のハードボイルド路線で人気を博す。上京してからもヒロシらと共に劇画工房を結成し、劇画ブームの急先鋒に立つ。実在の漫画家、佐藤まさあきがモデル。

手塚 治虫 (てづか おさむ)

ヒロシの投稿していた四コマ漫画が話題になって、毎日小学生新聞が取材に訪れ、企画した座談会の特別ゲストが手塚治虫だった。その後ヒロシは手塚治虫に呼ばれ、宝塚の手塚治虫の家を訪問する。そこで四コマより、これからは長編の時代として長編漫画を描くようにすすめられる。 実在の漫画家、手塚治虫がモデル。

勝見家 (かつみけ)

『劇画漂流』の主人公ヒロシの家族。父・良夫、母・みや子、長男・伸良、次男・興昌、三男・ヒロシ、長女・ミチ子の6人家族。ヒロシの中学生時代は、父親が金にだらしがなく、経済的に困窮している上に、夫婦仲もうまくいかず同居しながら離婚状態だった。兄興昌が病気になっても満足な治療も受けられないほどだったが、後には仕事の安定と共に落ち着いていく。

劇画工房 (げきがこうぼう)

ヒロシが子供向け漫画と区別するために劇画という用語を生み、その作画集団の名称としてつくった。メンバーはヒロシ、、山森ススム、石川フミヤス、佐藤まさあき、K・元美津、桜井昌一、松本正彦、さいとう・たかをらが名を連ね、『摩天楼』という短編集シリーズの貸本で旗揚げをした。

集団・組織

兎月書房 (とげつしょぼう)

『劇画漂流』の登場する、水木しげるらを輩出した貸本漫画の出版社。不況になった貸本業界に、起死回生を狙いヒロシに劇画の短編集の編集を依頼し、ヒロシは当時の仲間と共に『摩天楼』を創刊する。これが劇画工房結成のきっかけとなり、以後の劇画ブームによって世間にその名が定着していくことになる。

日の丸文庫 (ひのまるぶんこ)

『劇画漂流』に登場する出版社。山田秀三が弟の山田喜一と共に1953年に創業した。貸本漫画の西の雄として知られる。佐藤まさあき、松本正彦、さいとう・たかを、佐藤まさあきらをデビューさせた。時代劇短編集『魔像』や短編集『影』シリーズをヒットさせる。

その他キーワード

(かげ)

『劇画漂流』で日の丸文庫が出版した短編集シリーズの貸本。ヒロシの映画的な表現を取り込んだシリアスな作品などが人気を博した。後に、ヒロシを編集長にしての新生『影』は探偵物の短編集ブームを起こすことになる。主な執筆者はさいとう・たかを、高橋真琴、久呂田まさみ、松本正彦など。

SHARE
EC
Amazon
logo