ずっと読み続けていますが、今巻を読んで10巻までは長い長いプロローグだったんだなと思いました。
笑君も笑君パパ(あえてこう呼ばせてもらいます)も、そしてアガリも、覚悟を決めて過去と向き合い真実へと進み始める…
ラストシーンで遂にアノ人の素顔が明らかになりましたが、個人的には予想通りでした。
あと、今回は巻末にキャシーを始めとするトーチャーズ全員の図鑑が載っていたのが嬉しいです。
私はサムベキンとブロドキンのキンキンコンビ(笑)が贔屓なので、今巻ではこの2人(2体?)が活躍していたのも嬉しかったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
RACK‐13係の残酷器械‐ 11 (MFコミックス ジーンシリーズ) コミック – 2018/3/27
荊木 吠人
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
「悲鳴より嬌声より――真実を聞かせてくれ」
歪んだ愛情の果てに兄を死に追いやった少女への執行を目の当たりにし、
笑は自分自身が変化に怯え、真実に向き合うことを恐れていたと気付く。
父である真藤とアガリの関係、母である直が惨殺された15年前の事件。
笑はそのすべてと向き合う覚悟を決め、真藤を問い質す。
そこで明かされるアガリと真藤との出会い。
そして秘められた真藤の想いとは―――?
待望の過去編スタート!!
歪んだ愛情の果てに兄を死に追いやった少女への執行を目の当たりにし、
笑は自分自身が変化に怯え、真実に向き合うことを恐れていたと気付く。
父である真藤とアガリの関係、母である直が惨殺された15年前の事件。
笑はそのすべてと向き合う覚悟を決め、真藤を問い質す。
そこで明かされるアガリと真藤との出会い。
そして秘められた真藤の想いとは―――?
待望の過去編スタート!!
- 本の長さ156ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2018/3/27
- 寸法12.8 x 1.2 x 18.2 cm
- ISBN-10404069757X
- ISBN-13978-4040697574
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2018/3/27)
- 発売日 : 2018/3/27
- 言語 : 日本語
- コミック : 156ページ
- ISBN-10 : 404069757X
- ISBN-13 : 978-4040697574
- 寸法 : 12.8 x 1.2 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 187,558位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
21グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ82%8%10%0%0%82%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ82%8%10%0%0%8%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ82%8%10%0%0%10%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ82%8%10%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ82%8%10%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2018年5月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入まず画が綺麗、拷問具の擬人化っていうのが面白い。私はかなりハマった漫画です。続きが楽しみ!
- 2018年3月29日に日本でレビュー済みやっと本来の流れに戻ったというか、これこそが話の原点というべき所に戻ったのだが、
そこに差し挟まれたマリア・テレジアのエピソードは良かった。
ハプスブルグ家を支えた有名なスープの話題は歴史番組を通じて知っていたが、
拷問具の法律制定については知らなかった。
なので巻末に紹介されていた拷問具を眺め、改めてこんなに沢山
キャラクターとして使っていたのねと感心してしまった。
ともすればおかしな方向に走りがちの内容と誤解されやすいアイテムを上手く使って、
話が進むにつれ展開やコマ割が上手くなっているのが見て取れる。
長期に渡る連載は描き手の成長がわかって楽しい。
さて今後どうなるか。