この職場だったらどんなおみやげでも愉しいだろと思わなくもなかったですが、人物設定が好きかも。品が良い。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おみやげどうしよう?(1) (アフタヌーンKC) コミック – 2018/10/10
西園 フミコ
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
極めてみせますみやげ道! 出張で全国各地に飛び回る大学職員・基山トウコ。ソツなく仕事をこなす彼女の最大の悩みごとは……出張先でのおみやげ選び。舌の肥えた同僚相手に、さて今回はどんなおみやげを買って帰ろうか? 仕事以外に不器用な女子が、食通の課長への愛(?)も育てつつモリモリ働くショートコメディ!
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2018/10/10
- 寸法13 x 1.3 x 18.3 cm
- ISBN-104065130360
- ISBN-13978-4065130360
この著者の人気タイトル
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2018/10/10)
- 発売日 : 2018/10/10
- 言語 : 日本語
- コミック : 160ページ
- ISBN-10 : 4065130360
- ISBN-13 : 978-4065130360
- 寸法 : 13 x 1.3 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 312,019位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

漫画家。「ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話」(扶桑社)、「おみやげどうしよう?」(講談社)、「バディ!!!」(小学館)など。
【Website】nszn .jp
【X,Instagram,facebookアカウント】@fnishizono
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
76グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2022年6月7日に日本でレビュー済み職場のおみやげ選びに奮闘する話。
実在のお土産品が登場して1話終了後にはその宣伝も入るので、いろんなところで持ちつ持たれつな話になっている模様。
きちんと現場取材しているらしい。
しかしこれ以上客増やしたくないからNGと断られることもあるとか。
実際有難がられるのはそういうNG素材のほうなんだけどな。
ままならないもので結局喜ぶのは取り上げられたお店と編集部だけで、読者にはあまり恩恵がない宣伝番組みたいなノリに収まってしまっている。
旅情のカットがあるわけでもないから余計。
大体漫画読んだ頃にはその商品もうない可能性もあるわけで、やっぱり水物を漫画で扱うのはちと無理がある感じ。
その辺無視して読んでも、そんなに記憶に残る作品とはとても言えないし、人間関係などに読みどころがあるかと言えばない。
やっぱり喜ぶ人の数はそんなに多いとも思えない。
まあ大体想像通りのところだった。
全然おもしろくないわけではないけど。
VSOPだけはさすがに舐めてるなあと思った。今どきおばちゃんでもいないってそんなの。
- 2020年4月14日に日本でレビュー済みAmazonで購入これまでに読んだ、地方の名産品を紹介する作品には良作が皆無だったのですが、これはおもしろかった。しかも、実際に役に立ちました。ちょっとだけ残念なのは、ほんの一部ですが予約前提の商品が含まれていることです。お土産なので普通に手に入るものをチョイスしてほしかったですね。
- 2018年10月11日に日本でレビュー済みそうか、このてがあったかというコミックです。
実在のおみやげですが、有名なものから無名なものまで
よくぞここにたどりついたという感じのお土産が満載なので
これは覚えておいて買おうかなと、思わず思ってしまう
楽しさです。(まあ、実際にはほぼ不可能かな)
いや、物産展がある、チャレンジしたくなる1冊。
- 2020年7月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入読んだけど記憶に残らなかった。
- 2019年3月30日に日本でレビュー済み職場土産設定なので有難く読んだら、その場で食べたり切ったりと・・・無理です。
お土産でいつも悩むので参考に・・・そう思って読んだけど違った。
ネットで検索したら安定で出てくるものか物産展で買えるものも多いです。
- 2020年4月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入全国各地に出張する大学職員の最大の悩みが”職場へのお土産に選び”。
日常生活でも「お土産なににしよう?どうしよう~?」と悩む人にはとっても共感できる。
主人公のお土産選びが、見栄とかではなく、単純に職場の人に喜んでほしい、美味しいと思ってもらえるようなものをお土産にしたいというのがいいです。お土産を”買う”ことが目的ではなく、相手の喜んだ顔が目的な感じが主人公の表情に出ています。
お土産カテゴリも幅広く、定番の安心できる感じのものから、ちょっと珍しいものもあったりと、最近の流行りや新しいものも知ることができそう。
- 2018年11月7日に日本でレビュー済みいままでお土産をあつかった漫画として うめ先生の「おもたせしました。」(文学×お土産)や少し変化球ですが 旅井とり先生の「めしばな刑事タチバナ」の9巻の東京土産回(意外性ギャグ×お土産)など何かちがうものと掛け合わせて工夫を凝らして書いています。
しかし,この漫画はお土産の話をどストレートに表現しています。
普通,お土産をどストレートに表現するとお土産紹介漫画になってしまい,一辺倒になってしまいます。
ところが,この漫画では「相手はこのような人だからこのようなものを渡そう」といった人物背景にフォーカスを当てつつ,豊富なお土産の知識でお土産が本来持っている力を十二分に描写しています。
ただのお土産紹介のみで退屈しているあなた!この漫画は超,超おススメです!