Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

漫画家本vol.9 細野不二彦本 (少年サンデーコミックススペシャル) コミック – 2018/9/28

5つ星のうち4.5 15個の評価

漫画と漫画家を徹底解剖する!!


あらゆるジャンルを描きつづける巨匠を大特集!!

(contents)
【ロングインタビュー】~子供の頃に好きだった漫画の話から「スタジオぬえ」時代の逸話、そして最新作『バディドッグ』まで~(聞き手・島田一志)

【細野ヒロイン・イラスト・トリビュート】4人の人気漫画家が細野不二彦が生んだ魅力的なヒロインたちを描く!
曽田正人×魔子(『さすがの猿飛』)/青木俊直×あゆみ&リンダ(『GU-GUガンモ』)/三原ミツカズ×サラ(『ギャラリーフェイク』)/松本次郎×詩織(『電波の城』)

【特集『ギャラリーフェイク』】
細野不二彦インタビュー/総論・タニグチリウイチ/高橋克彦インタビュー/中野京子インタビュー/『ギャラリーフェイク』全美術品リスト/名場面集ほか

【COMIC『レンタルプラネット』再録】
単行本未収録の傑作SFを再録!

【グラビア・江戸東京たてもの園探訪記】
以前から興味があったという「江戸東京たてもの園」を細野不二彦が訪問!

【特集 細野不二彦青春三部作を読む(仮)】
細野不二彦が80年代に描いた『あどりぶシネ倶楽部』『BLOW UP!』『うにばーしてぃBOYS』の3作を「青春三部作」として特集。
細野不二彦インタビュー/森直人、伴ジャクソン、島田一志による作品論/曽田正人、萩生田宏治、大林宣彦によるエッセイ/『あどりぶシネ倶楽部』第1話再録

【細野不二彦主要作品ガイド】
伴ジャクソン/浅野智哉/山科清春/吉田アミ/島田一志

【細野不二彦単行本リスト】

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2018/9/28)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/9/28
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • コミック ‏ : ‎ 226ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4091286208
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4091286208
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.8 x 1.8 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 15個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
細野 不二彦
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
15グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2021年1月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    その昔、「ビッグコミックスピリッツ」から切り取ってファイルしていた『あどりぶシネ倶楽部』。その『あどりぶシネ倶楽部』についての特集もある。(故)大林宣彦監督のエッセイも読める。ということで、これはもう買うしかありません。
  • 2018年10月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
     漫画家本vol9は、細野不二彦さん登場です。
     オール・アバウト細野不二彦といった内容ですが、この中でメインとなるのは、
     やはり語り下ろしインタビュー3本ということになると思います。
     先ずは、3万字ロングインタビュー(前、後編)。
     ここでは、細野さんが漫画家になるまでの経緯、そして、「ギャラリーフェイク」、
     青春3部作をのぞく主要作品について語られています。
     子供のころ好きだった作品は、「鉄人28号」だったそうで、
     赤塚不二夫の「天才バカボンに大きな影響を受けているそうです。
     また、絵は、永井豪さんの影響が大きのだそうです。
     スタジオぬえとのかかわり、クラッシャージョー、そして、GU-GUガモンで一躍人気漫画家になり、
     青年マンガ誌に作品を掲載するようになります。
     そして、もう1つのインタビューでは、主に「ギャラリーフェイク」について語られています。
     作品の狙いとしては、美術の世界を舞台にし、ブラックジャックを描きたかったそうです。
     そして、青春3部作・・・BLOW!UP、うにばーしてぃBOYS、アドリブシネマ倶楽部・・・・
     についての、かなり詳しい解説があります。
     細野さんのファンとしては、盛りだくさんの内容で、かなり興味深い事実も記されていて、
     面白いのですが、このシリーズとして、内容の統一が取れていないのではないかと思います。
     著者略歴、著作目録、ビブリオグラフィー、などは、共通のものとするべきではないかな、と思います。
     
    20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート