いじめ・虐待をうけていた少女が、やっかい払いにフランスの親族のもとに押し付けられそこで鞄工房に弟子入りする……という内容ですが、話が動き出す前の弟子入りした時点で最終話になってしまっています。
これが「1巻」であり後で各キャラクターたちの内面や過去の掘り下げがあるならば評価はかなり違ったと思うのですが、ここで打ち切られている以上はこの低評価は妥当だと思います。(この時点ではダメダメな主人公を弟子にとった師匠の行動は意味不明なものにしか見えませんし)
¥726 ¥726 税込
獲得予定ポイント: | +7 pt (1%) |
上のボタンを押すとKindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
鞄工房日記 (HARTA COMIX) Kindle版
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
舞台はフランス・パリ。
中学生の少女・歩(あゆむ)はある日小さな鞄屋に迷い込む。
そこには、まるで星のようにきれいな鞄たちと、美しい手さばきで鞄を作る店主。
心を奪われた少女は、鞄職人への道を歩み始める!
著者・間間戸淳の繊細かつ美麗な作画で、
パリの街並みと工房の製作風景をご堪能ください。
中学生の少女・歩(あゆむ)はある日小さな鞄屋に迷い込む。
そこには、まるで星のようにきれいな鞄たちと、美しい手さばきで鞄を作る店主。
心を奪われた少女は、鞄職人への道を歩み始める!
著者・間間戸淳の繊細かつ美麗な作画で、
パリの街並みと工房の製作風景をご堪能ください。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2019/5/15
- ファイルサイズ141.0 MB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
登録情報
- ASIN : B07R33D2X3
- 出版社 : KADOKAWA (2019/5/15)
- 発売日 : 2019/5/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 141.0 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 183ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 61,118位青年マンガ
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中2.8つ
5つのうち2.8つ
17グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2019年5月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2019年7月31日に日本でレビュー済みAmazonで購入一巻まるごと、言葉の壁と主人公の不器用さを重点に描いてます
不器用で恵まれないかわいそうな女の子、という立場から動き始めるのは次からかな?
正直言うと、1話で一巻を終わらせるくらいのストーリー進行が好きですと言うのは言い過ぎだろうか…
- 2019年5月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入鞄職人の話を期待したが、主人公の境遇が児童虐待レベルに酷くて、それどころではない。孤独な主人公が鞄に出会い職人を目指すということを描くのに、境遇をここまでハードモードにする必要は無かったのではないかと思う。どうしても鞄作りの部分よりも虐待の部分に目がいってしまう。
- 2021年8月8日に日本でレビュー済み表紙を見て、「純朴な女の子が鞄作りを通して成長していくハートフル漫画」を期待された方。
絶対に読まないでください。
全1巻の作品ですが、全体の8割が主人公の女の子に対するいじめ・虐待描写で埋まります。
また、結末に関しても急な打ち切りによる変化としか思えない終わり方をします。
表紙買いをしたことを後悔する内容だったため、以下に問題点を記します。
1.必要以上ないじめ・虐待描写
・学校でいじめを受けている(教室で殴られる、トイレに連れ込まれて水をかけられるetc)
・家を追い出される(両親は他界、後見人のおばからは疎まれ、おばの甥がいるフランスへ飛ばされる)
・フランスで物乞いとして生きることを強いられる(寝泊りは甥の家の犬用の檻+食事なし)
1話の時点で表紙からは想像もつかないハード展開が待ち受けます。
この作品が「復讐」をテーマにしているのであればやむなしとも言えますが、全話通してそのような展開はありません。
2.説明が全くないキャラクター像
主人公の女の子を言葉で表すなら「もじもじ」「おどおど」「びくびく」となります。
先のいじめ・虐待描写が強く描かれている一方で、主人公はとにかく受け身な姿勢です。
なぜ周りの人間は主人公を攻撃するのか。
なぜ主人公はこんなに意志が弱いのか。
これらの理由は主人公の両親の死と関係しているのか。
など、物語を理解する描写、キャラクターを深掘りする要素が全くありません。
カタルシスが生まれる展開が起きないため、ひたすら胸糞描写を耐えることになります。
3.「鞄」に対する描写のなさ
作品タイトルにもなっている「鞄」の要素がほとんどありません。
フランスでの物乞いが嫌になった主人公が、たまたま入った店が鞄工房だったということしか描写がありません。
なぜ主人公は鞄工房に入ったのか
なぜ鞄工房の店で働きたいと思ったのか(主人公は鞄作りの知識を持っていない&機械も使えない)
鞄工房のオーナーが物乞い中に出会った女性だったという次への流れはあるものの、それ以外に主人公が鞄に惹かれた説明がありません。
パン屋や靴屋話でも話がつながるほど「鞄」の要素が活かされていません。
4.唐突な終わり方
全1巻から想像できるように、話が急な展開で終わります。
主人公が鞄工房で雇われて物語が終わります。
序盤の人物たちに対する報復、鞄そのものに対する含蓄に富んだ描写、そんな展開は一切描かれません。
また、工房のオーナーが突然主人公を雇うようになった説明もありません。
本当にこれで終わり?という場面で終わります。
最後まで読んで、「作者は何を描きたかったのか?」が全く見えてこない作品でした。
良い点を挙げるとすれば、
・主人公を助けれくれる女の子が出てくれたこと
・性暴力の描写がなかったこと
・絵の上手さ
・丁寧な書き込み
になります。
絵の上手さに関しては、流石ハルタコミックの作家と感じられる魅力だと思います。
けれども、ストーリーは本当に酷いです。
絵の魅力はしっかり出ているので、作者の次回作が良い作品となることを期待しています。
- 2021年4月24日に日本でレビュー済み何この鬱展開、
薄幸にも程がありますよ。
絵は上手いと思う、パリの街キレイ。キャラデザも良いけど、
何この鬱展開w
師匠がミサイルなのが無駄に気になったけど。
おー、次巻からようやくかぁと思ったら終了ですだってw
ホント笑っちゃいましたよ。
笑わせてくれたので星1つでw
- 2019年6月9日に日本でレビュー済み背景・絵の安定感、コマ割り、テンポ、キャラクター等、漫画としての技術は申し分ない。作者の処女単行本であるとは思えないレベルでした。別名義か、同人でやってある方かもしれません。
一方、ストーリーは、他の方が言うように、タイトル・あらすじとはかけ離れています。ただ、漫画を手に取った時、表紙の主人公の少女の表情・雰囲気に違和感を感じたので、紙の本だと、看板(=表紙+タイトル)と内容の乖離度は多少薄れると思います。タイトルやあらすじは作者の問題であることは少ないです。打ち切りなのか他の事情なのかは分かりませんが、元々は複数巻出す予定だったのではないでしょうか?(そして単行本でタイトルを変えない)
まるまる1巻を使って、主人公歩の背景と性格が分かり、友達のリノ、ツンデレを見せたマリアさんと三人の物語がこれから始まろうかというところで結び。
自然に続巻購入を考え、本を閉じて表紙を見返した時、一巻完結であることを思い出しました。たった1コマで多くの情報を伝える能力がある漫画家さんだと思うので、次回作に期待したいです。
- 2019年11月2日に日本でレビュー済み学校でのイジメ、家庭での虐待とか、胸糞どころか苦しくなる描写、そして海外での言葉の壁・・
これが、何巻か続く作品の導入部分なら、まだいいが、1巻打ちきりみたいな作品の大半では・・
そのせいで、突然弟子入りに至ったのも、「??」て感じに。
絵は味があって悪くないだけに残念
- 2020年4月22日に日本でレビュー済みここにこれだけ絵のうまい人がいますよ、というためだけに描かれた寄せ集めプロモーションみたい。お話なのかモザイクなのか。
最終回より後には話が続けられないだろう、だってこの弟子入りは給料なしに思えるし、衣食住が解決しないから。
それに、カバン造りの知識がまだ全然出てきてないけど、知識を提供してくれる人がつかまらなかったので終了したのか?
何かの短期ピンチヒッターで描いたのかな?
絵は4,話1.・・評価は2か、、みなさんきびしいから甘く3にしておこう。
世に話のうまい作品はありふれてるし、読み返してシーンの雰囲気があれば、いいんだ、と思えば損とはいえない。ただ絵にだまされて話に期待する人は落胆するね。
将来、この1作で終わったり、別の作品でいいものを描いたら、これもマニア受けのネタになるかも。