概要
日本の漫画家、落語作家。男性。日本美術学校図案科卒。美術学校では抽象画家として活動。高見澤路直を名乗り、前衛美術グループ・MAVOに参加するなどした。卒業後の1926年、講談社に持ち込んだ創作落語が採用され、落語作家・高澤路亭として活躍。『猫と金魚』などの新作落語を創作する。その後、漫画家に転向し、1928年「少年倶楽部」にて初の連載漫画となる『目玉のチビちゃん』を連載。筆名を田河水泡とする。1931年「少年倶楽部」に『のらくろ二等卒』を発表。同作は子どもたちの間で一大ブームが巻き起こし、『のらくろ』シリーズは足かけ11年に渡る長期連載となった。1941年、内閣情報局の圧力により『のらくろ』他の執筆を禁じられるが、戦後の1958年には復活。「丸」にて『のらくろ自叙伝』の連載を開始した。1967年には「のらくろ漫画全集」が刊行され、第二次のらくろブームが起こった。晩年には笑いの研究にも取り組み、1981年には『滑稽の構造』を発表した。1989年12月12日、呼吸不全で死去。享年90歳だった。弟子に、長谷川町子、杉浦茂、倉金章介、山根青鬼、山根赤鬼、滝田ゆう、森安なおや、永田竹丸など多数。
ヒストリー
- 1899年2月10日
東京市本所区林町(現・東京都墨田区立川)に生まれる。
- 1922年
日本美術学校図案科入学。
- 1923年
高見澤路直を名乗り、前衛美術グループ「MAVO」に参加する。
- 1926年
講談社に創作落語を持ち込む。以後、落語作家・高澤路亭として活躍。
- 1928年
「少年倶楽部」にて漫画『目玉のチビちゃん』を連載。初連載となる。筆名・田河水泡。
- 1928年9月
小林秀雄の妹である小林富士子(評論家、随筆家・高見澤潤子)と結婚。
- 1931年
「少年倶楽部」にて『のらくろ二等卒』の連載を開始。大ヒットとなる。
- 1934年
『サザエさん』の作者として有名な長谷川町子が入門。
- 1935年
瀬尾光世により、モノクロアニメ映画『のらくろ一等兵』が制作される。
- 1935年
瀬尾光世により、モノクロアニメ映画『のらくろ二等兵』が制作される。
- 1938年
瀬尾光世により、モノクロアニメ映画『のらくろ虎退治』が制作される。
- 1941年
内閣情報局から『のらくろ』などの漫画執筆禁止令を受ける。
- 1958年
「丸」10月号より『のらくろ自叙伝』の連載を開始。
- 1967年
講談社から『のらくろ漫画全集』を刊行。第二次のらくろブームが起こる。
- 1969年
紫綬褒章受章。町田市玉川学園に移住する。
- 1970年10月5日
『のらくろ』がテレビアニメ化。フジテレビ系列で放映される。
- 1981年
笑いの研究本である『滑稽の構造』を刊行。
- 1987年10月4日
『のらくろ』を現代風にアレンジした『のらくろクン』がテレビアニメ化。フジテレビ系列にて放映される。
- 1987年11月
勲四等旭日小綬章受賞。
- 1989年12月12日
呼吸不全のため死去。享年90歳。
- 1999年11月
江東区森下文化センターの1階に「田河水泡・のらくろ館」が開設。遺品やグッズなどが常設展示される。
受賞
- 1969年
紫綬褒章
- 1987年11月
勲四等旭日小綬章
作品
-
作者
関連キーワード
長谷川 町子 (はせがわ まちこ)
漫画家。女性。女学校時代に父と死別。1934年、福岡から一家で上京。漫画家を志し、15歳で「田河水泡」の内弟子に。処女作は「少女倶楽部」に掲載した『狸のお面』。1946年から福岡の「夕刊フクニチ」、1... 関連ページ:長谷川 町子
杉浦 茂 (すぎうら しげる)
日本の漫画家。男性。郁文館中學校(旧制)卒。1926年太平洋画会研究所に入所。油絵を学び、1930年、帝展に入選するも、収入がおぼつかず、転身を決意する。1931年、田河水泡門下に入り、翌1932年1... 関連ページ:杉浦 茂
倉金 章介 (くらかね しょうすけ)
日本の漫画家。男性。山梨県立甲府商業卒。在学中から「少年倶楽部」「少女倶楽部」などに作品を投稿。1930年に上京して、『のらくろ』全盛時の田河水泡に師事。1935年「少女倶楽部」から『どりちゃんバンザ... 関連ページ:倉金 章介
山根 青鬼 (やまね あおおに)
日本の漫画家。東京都出身。代表作に『めだかちゃん』『飛べ!孫悟空』『名たんていカゲマン』などがある。 関連ページ:山根 青鬼
滝田 ゆう (たきた ゆう)
日本の漫画家、エッセイスト。代表作に、1968年「月刊漫画ガロ」にて連載の『寺島町奇譚』シリーズなど。坊主頭に着流しという風貌で、クイズ番組やCMなどメディアにも多数出演。お茶の間の人気者となった。1... 関連ページ:滝田 ゆう
森安 なおや (もりやす なおや)
漫画家。男性。高校在学中に4コマ漫画を連載し、デビュー。1953年、高校を卒業後に上京。漫画家田河水泡に弟子入りし、半年ほどで独立。1954年から2年間ほどトキワ荘で暮らし、トキワ荘の暮らしを描いた『... 関連ページ:森安 なおや
永田 竹丸 (ながた たけまる)
漫画家。男性。1952年「漫画少年」でデビュー。「トキワ荘」通い組としても知られ、一貫して児童漫画を描き続ける。1960年には『ピックルくん』で、第1回講談社児童まんが賞を受賞した。フジオプロでアニメ... 関連ページ:永田 竹丸