概要・あらすじ
甲斐に攻め入る今川の大軍を武田信虎率いる武田軍が撃破したその日、武田信玄は産声を上げた。「勝ち戦の日に呱々の声を上げた縁起の良い子」として将来を嘱望された武田信玄は、群雄割拠の戦国乱世において獅子奮迅の活躍を見せ、武田氏の名を天下に轟かせるまでに至る。しかし、その人生は決して順風満帆ではなかった。
登場人物・キャラクター
武田 信玄 (たけだ しんげん)
幼名「太郎」、元服後「晴信」と名乗る。「信玄」は出家後の法名。武田信虎の長男。甲斐国の武将。旗印は四つ割菱。初陣にて城を攻め落とす武勲を立てるが、父武田信虎には認めてもらえなかった。家督を継いだ後は、北への領土拡大を謀り、さらには各地に勢力を広げる。武勇に優れるが、内政にも力を入れた。 晩年は胸の病に苦しむが、病を押して上洛を目指す。実在の人物武田信玄がモデル。
武田 信虎 (たけだ のぶとら)
武田信玄の父。甲斐国統一を果たした勇猛果敢な武将。元々短慮なところがあったが、落馬による怪我でその傾向が著しくなり、行きすぎる乱行が目立ち始める。些細なことで自分に刃向かった武田信玄を疎み、駿河の今川義元の元へ作法見習いを口実に次男武田信繁を跡目にと画策するが、逆に自らが隠居に出されることになる。 実在の人物武田信虎がモデル。
板垣 信方 (いたがき のぶかた)
武田信虎の家臣。家中の混乱を憂い、武田信玄に武田信虎を追放して甲斐の当主となるよう進言する。以後、武田信玄に仕える。雪中行軍となる冬の村上義清討伐戦に反対するが聞き入れられず、上田原の戦いにおいて村上義清の策にはまり討ち取られる。実在の人物板垣信方がモデル。
山本 勘助 (やまもと かんすけ)
武田信玄の家臣。隻眼で気味の悪い風体のため仕官もままならずにいたが、その才能を見抜いた武田信玄に召し抱えられる。軍師として武田信玄の躍進に大きく貢献するが、間者として自ら敵地に潜伏することもある。武田信玄の出家の折には自らも出家する忠義を見せる。法名は「道鬼」。川中島の合戦にて、敵兵のただ中に孤立した武田義信への伝令に出て窮地を救うが、自らは討ち死にする。 実在の人物山本勘助がモデル。
諏訪姫 (すわひめ)
武田信玄の側室。武田信玄に降服したものの、切腹させられた諏訪頼重の娘。罪悪感と憐れみ、そして美しさに惚れた武田信玄が家臣の反対を押し切り側室に迎える。後に武田勝頼の母となる。川中島の合戦の最中、胸の病によりわが子武田勝頼の行末を案じつつ短い生涯を終える。実在の人物諏訪姫がモデル。
真田 幸隆 (さなだ ゆきたか)
武田信玄の家臣。旗印は六文銭。武勇と知略により、山本勘助とともに武田信玄を支える。信濃の真田の庄の出身で、村上義清攻略の折には、反武田勢力の切り崩し工作により信濃平定に大きく貢献する。実在の人物真田幸隆がモデル。
村上 義清 (むらかみ よしきよ)
信濃の武将で、反武田により国内勢力をまとめ武田信玄と対立する。上田原の戦いでは板垣信方ら名立たる名将を討ち取り、武田軍を撃退。さらに、戸石城を包囲した武田軍を再度退ける。しかし、真田幸隆の策略により勢力は瓦解。勢力を吸収した武田軍に居城を襲われ撤退する。実在の人物村上義清がモデル。
太原 雪斎 (たいげん せっしゅう)
駿河の善徳寺の僧。今川義元の家臣であり、使者として武田信玄と面会する。領土を北へと広げようと画策する武田信玄に対し上杉謙信に注意するよう助言する。また、善徳寺にて武田信玄、今川義元、北条氏康による三国同盟締結に立ち会う。実在の人物太原雪斎がモデル。
武田 義信 (たけだ よしのぶ)
武田信玄の長男。正室である三条公頼の娘の子。十四歳で今川義元の娘を正室に迎える。舅今川義元の仇である織田家の娘を弟武田勝頼の嫁に迎えることが納得できず、かつての武田信虎同様武田信玄を隠居に追い込もうと画策するも、事前に露見し失敗。幽閉された後、武田信玄を恨みつつ自害する。 実在の人物武田義信がモデル。
飯富 兵部
武田義信に守役として仕える。酒の席で武田義信から武田信玄への謀反の計画を明かされる。間者により計画が露見すると、武田義信を守るため自分一人の企てであると主張するが、庇うことはできなかった。実在の人物飯富虎昌がモデル。
上杉 謙信 (うえすぎ けんしん)
越後の武将で元服後の名は長尾景虎だが、上杉憲政から上杉の名跡と関東管領職を譲り受け上杉政虎と名を改める。「謙信」は出家後の法名。自らを毘沙門天の化身と信じ、「越後の龍」の異名を持つ。北に勢力を伸ばさんとする武田信玄に対し、川中島にて十二年に渡り睨みあう。武略、知略を備えた名将であり、川中島四度目の合戦では山本勘助の策を破り,本陣の武田信玄に一太刀浴びせるところまで追い込む。 実在の人物上杉謙信がモデル。
今川 義元 (いまがわ よしもと)
駿河の武将。武田信虎の娘婿にあたる。武田信玄から武田信虎追放の書状を受け、当時若輩の武田信玄が当主につけば甲斐国掌握も叶え得ると見て協力する。しかし、武田信玄の軍才にその夢は叶わず、上洛を果たした織田信長討伐の行軍中、奇襲により討ち果たされる。実在の人物今川義元がモデル。
北条 氏康 (ほうじょう うじやす)
相模の武将。甲斐国、駿河とは隣国のため長年緊張状態が続いていたが、それぞれ他の隣国との戦いに専念するため、今川義元、武田信玄と三国同盟を結ぶ。今川義元亡き後、同盟を破棄して駿河に侵攻した武田信玄に敵対することとなるが、敵わず改めて同盟を結び直す。実在の人物北条氏康がモデル。
武田 勝頼 (たけだ かつより)
諏訪姫の子で武田信玄の四男。幼名四朗。武田義信亡き後、武田信玄と共に上洛を目指し織田信長勢力との戦いに身を投じる。武田信玄の死後、武田の家督と共に上洛の志しを継ぐ。しかし、長篠の戦いでの大敗が国内の瓦解を招き、天目山麓にて自刃することとなる。実在の人物武田勝頼がモデル。
織田 信長 (おだ のぶなが)
尾張の武将。旗印は木瓜。武田信玄と三国同盟関係にあった今川義元を桶狭間にて討ち取る。武田勝頼に娘を嫁がせ同盟を結ぶが、足利義昭を奉じて上洛を果たしたため、武田信玄はじめ各地の武将と敵対することとなる。徳川家康との連合軍で臨んだ長篠の戦いにおいて、武田勝頼の騎馬隊を新兵器の鉄砲により壊滅させる。 実在の人物織田信長がモデル。
徳川 家康
三河の武将。旗印は葵の紋。今川領侵攻では武田信玄に与するが、その後織田信長と手を組み、以降武田信玄とは敵対することとなる。武田信玄と幾度も合戦を行うが、勝つことはできなかった。実在の人物徳川家康がモデル。
場所
武田氏
『武田信玄』に登場する家名。源氏の末裔に連なる名門の家柄。武田信虎、武田信玄、武田勝頼により群雄割拠の時代において天下に名を轟かせるが、武田信玄の死後、十年経たずして滅亡の憂き目にあう。
甲斐国
『武田信玄』に登場する国名。現在の山梨県にあたる地域。戦国時代には諸勢力が割拠する争乱状態が続いたが、武田信虎により平定され、以降武田家の拠点となる。