未だ謎多き「本能寺の変」
戦国最大のミステリーである「本能寺の変」の通説は、明智光秀が野望のために謀反を起こし、主君の織田信長を討ち果たすも、その敵討ちに燃える羽柴秀吉の手にかかり、無念の討ち死にを遂げるというもの。しかし2016年、光秀の子孫の一人である明智憲三郎により、本能寺の変を引き起こすに至った真の動機と思われる説が提唱された。本作はこの説をもとに、悪役のイメージの強い光秀を肯定的に捉え、真説「明智光秀伝」が描かれる。
二人の英雄が織りなす濃厚なドラマ
本作は、足利義昭直属の足軽衆をしていた明智光秀と、義昭の上洛を助けるために駆け付けた織田信長の出会いによって幕を開ける。お互いの秘められた武将としての才覚を即座に見抜くと、本圀寺(ほんこくじ)防衛線や姉川の戦い、比叡山攻略戦といった戦で二人は縦横無尽の活躍を見せ、やがて互いになくてはならない存在となる。一方で、一時は良好な関係でありながら、やがて信長との確執を深める義昭や、光秀の力量を認めながらもその功績を妬み、いつか彼を超えることを志す羽柴秀吉など、二人を取り巻く武将たちの心境の変化も見どころとなっている。
のちの英雄たちと「本能寺の変」のかかわり
物語が進むにつれ、織田信長の本当の目的が明らかになる。すると信長が日本そのものを危機に導くことを危惧した明智光秀は、苦渋の決断の末に信長の暗殺を決意する。光秀が「本能寺の変」を起こしたのは決して突発的なものではなく、細川家や徳川家康すら巻き込んだ壮大な計画だったのである。だが、光秀の思い通りに事が動いたわけではなく、細川家から生じた裏切り者の手により、この計画は早々に羽柴秀吉に知られてしまう。しかし、秀吉は即座に光秀の謀反の計画を阻止することはせず、光秀を自らの出世のために利用する。そういった意味では、秀吉もまた信長の死を利用した存在とも言えるかもしれないと綴られている。
登場人物・キャラクター
明智 光秀 (あけち みつひで)
織田信長に仕えている男性。兵法に秀でているうえに連歌などの芸能も嗜(たしな)む実力者。長らく武将としての活躍に恵まれず、放浪していたが信長と出会い、彼に重用されることによって遅咲きの出世を果たす。天下泰平の世を目指している点は主君である信長と共通している。その信念や誠実な性格、高い能力から信長や彼の家臣、そして妻の煕子(ひろこ)から絶大な信頼を寄せられている。一方で、信長の片腕としての活躍を志す木下藤吉郎秀吉からは、嫉妬の念を向けられることも少なくない。実在の人物、明智光秀がモデル。
織田 信長 (おだ のぶなが)
「天下布武」を掲げて戦国の世を駆け抜けた男性。よくも悪くも個性的な性格で、当初は「大うつけ」などと呼ばれてバカにされ、諸国の大名たちからは取るに足らない存在として軽視されていた。しかし、明智光秀や木下藤吉郎秀吉、徳川家康など、織田信長自身と面識のある武将たちからはその資質を見抜かれており、桶狭間(おけはざま)の戦いで今川義元を撃破したことで、ほかの大名たちからも注目を集めるようになる。さらに、室町幕府の将軍家に名を連ねる足利義昭の上洛(じょうらく)の一助を担ったことで、やがて「麒麟児」と呼ばれて恐れられるようになる。実在の人物、織田信長がモデル。
クレジット
- 原案
-
明智 憲三郎
続編
信長を殺した男~日輪のデマルカシオン~ (のぶながをころしたおとこ にちりんのでまるかしおん)
独自の視点・研究から新説「本能寺の変」を描いて話題を呼んだ『信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~』の新章。原案は前作同様、明智光秀の子孫と伝えられる歴史研究家・明智憲三郎。戦国時代末期から安... 関連ページ:信長を殺した男~日輪のデマルカシオン~
書誌情報
信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~ 全8巻 秋田書店〈ヤングチャンピオン・コミックス〉
第1巻
(2017-05-19発行、 978-4253141918)
第8巻
(2020-10-20発行、 978-4253141987)