概要・あらすじ
零細出版社で働く田中芳郎は、同僚の雪吹なつめに誘われて茶道教室に体験入学する。教室を主宰する山上宗刻の粋な計らいで充実した時間を過ごす2人だったが、突如として茶室のオーナーである勾田層雲が乱入し、稽古は茶道具の自慢大会に成り果ててしまう。勾田の提案で茶道具の目利き勝負をすることになった田中は直感で「ちぎり蓋置」と呼ばれる道具を選択。
それは一番安い道具だと笑い者にされてしまうが、宗刻は他の茶道具はすべてが偽物で「ちぎり蓋置」だけが本物であることに気付いていた。その後、田中は目利き勝負に負けた罰として露地の掃き掃除をして帰って行ったが、その跡を見て宗刻は愕然とする。一度掃き清めた露地に、わざとひとつまみの落ち葉が散らされていたのだ。
それは奇しくも、茶聖と呼ばれた千利休の逸話と同じ行動だった。田中の観察眼と美意識に利休の影を見た宗刻は、自分の直弟子になるように提案。こうして田中は深淵なる茶の湯の世界に足を踏み入れる。
登場人物・キャラクター
田中 芳郎 (たなか よしお)
株式会社ムラクモ出版でデザイナーとして働く青年。地味で目立たないことから、同僚の雪吹なつめには「黒ピー」という謎のあだ名で呼ばれている。仕事に対しては真面目で実力もあるが、要領の悪さから編集長によく怒鳴られている。なつめの誘いで茶の湯を知ると山上宗刻の直弟子となり、秘めたる美的センスを次々と発揮。織田三郎や古田重成らとの出会いを経て茶人としての頭角を現していく。 特定の茶道具に触れた時など、何かに取り憑かれたかのように態度が豹変することがある。なお、ムラクモ出版は宗刻に弟子入りした直後に退社し、その後は目利きを活かして骨董品の売買で食い扶持を得ている。
雪吹 なつめ (ふぶき なつめ)
株式会社ムラクモ出版でエディターとして働く女性。髪型はショートボブ。仕事に対しては不真面目で、最低限のことだけをこなしていくスタンス。帰宅途中に見かけた和服の美青年(山上宗刻)をストーキングしたことがきっかけで茶の湯と出会い、田中芳郎とともに宗刻の直弟子となった。なお、苗字は天候の「吹雪」ではなく、茶器の「雪吹」に由来すると巻末コラムで解説されている。
山上 宗刻 (やまのうえ そうこく)
山上流の15代家元の青年。父親が急逝したことで、若くして宗家となった。類稀なる容姿と才覚から、縮小、高年齢化している茶道業界の希望の星として期待されている。流麗で淀みない点前(てまえ)が持ち味で、特に帛紗(ふくさ)の扱いに優れ、彼が帛紗を捌く際に鳴る音「ちり打ち」は、多くの女性を魅了して止まない。体験入学で出会った田中芳郎の才覚に感じ入ると、直弟子になるように提案した。 なお、一般向けの茶道教室は勾田層雲が所有する茶室「勾玉庵(こうぎょくあん)」で行っているが、直弟子への稽古は自宅マンション内に設えた茶室「双庵」で行う。
織田 三郎 (おだ さぶろう)
六本木の高層ビルにオフィスを構える、株式会社「アーズクリエイト」の会長。銀髪と切れ上がった目が特徴の青年で、着崩した柄シャツにジャケットというカジュアルな出で立ち。株取引と強引な企業買収で巨万の富を築き、「ネットバブルの風雲児」「平成の魔王」の異名を世間に轟かせた。大胆不敵な振る舞いが目立つが、数寄(すき)の道に明るい風流人でもある。 ただし、作法よりも楽しむことを是としているため、茶の湯に招かれても正座をせずに胡座をかいて茶を服す。テレビ出演した山上宗刻の「お茶事は本来楽しいもの」という言葉に感銘を受けると、実力を確かめるために自ら名物を携えて宗刻を訪問し、真贋鑑定を依頼。その際に田中芳郎と面識を持った。「現代の名物狩り」と呼ばれる大規模な茶道具収集を行い、蔵に眠る名物を解放して茶室に引きずり出そうと企んでいる。
古田 重成 (ふるた しげなり)
デザインオフィス「enArts(エンアーツ)」の代表。中性的な青年で、長髪を内向きにカールさせている。インダストリアルデザインの分野で成功を収めているが、広義のプロダクトデザイナーを自称している。茶の湯のユニバーサルデザインとも呼ばれる利休形を超えるデザインを生み出すべく、高額の賞金を自ら用意して「茶の湯デザインコンクール」を開催。 無数の応募用紙の中から導かれるように田中芳郎を見出した。田中の応募作品「ホワイトアウトの茶室」に惚れ込んで、自ら田中を訪問し茶室を実際に造ろうと持ち掛ける。利休七哲に数えられる茶人の古田織部(重然)の生まれ変わりで、既に覚醒している。高山右近からは「古織さん」のあだ名で呼ばれている。
高山 右近 (たかやま うこん)
金沢の教会で神父をしている青年。左目の下に泣きぼくろがあり、常に聖書を持ち歩いている。教会の中庭に南蛮寺をモチーフとしたキリストン茶室を設営し、キリスト教の儀式で使うゴブレットを用いる独自の茶の湯を楽しんでいる。古田重成の紹介で田中芳郎に出会うと、初対面にも関わらず滂沱の涙を流した。利休七哲に数えられる茶人の高山右近の生まれ変わりで、既に覚醒している。 古田からは「ジュスト」の洗礼名で呼ばれている。
玄亀斎 (げんきさい)
北阡家15代宗家の男性。禿頭で豊かな白髭を生やしている。「当代一の茶人」とされ、現代の茶の湯を代表する人物として畏敬の対象になっている。田中芳郎が亭主を務める「ホワイトアウトの茶室」にヘリコプターで乗り付けた際には、行列を無視して茶室に入ろうとする部下を制して最後尾に並ぶなど、事柄をわきまえた人物である。
松永 比左秀 (まつなが ひさひで)
北阡家の執事長を務める男性。総白髪の老人で三白眼。圧倒的な資金力で大規模な茶道具収集を続ける織田三郎を強く警戒している。山上宗刻が織田と親交を持ったことを知ると、茶室「方丈菴」の返還と引き換えに山上流を解散するように要求する。
桑柄 宗岩 (くわえ そうがん)
北阡家の会派である「祥雲会(しょううんかい)」の主宰を務める中年男性。細い目で、にこやかな微笑みを浮かべているが、それは会員を欺くための作り笑顔。祥雲会の開く茶会におもてなしの精神は存在せず、併設の即売会で偽物の高額茶道具を売り捌くことを目的としている。田中芳郎の目利きで茶道具にケチがついたことに腹を立て、松永比左秀に顛末を報告した。
御所丸 義弘 (ごしょまる よしひろ)
山上流を管理する財団法人「方丈菴(ほうじょうあん)」の専務理事を務める男性。彫りの深い顔立ちに髪型はオールバック。容姿と才覚に恵まれた山上宗刻を「茶の湯の救世主」と見なし、山上流の宗家として自覚ある行動を求める。宗刻の直弟子になった田中芳郎が北阡家と揉めた際には事態に収拾をつけるべく、松永比左秀との対面に臨む。
おじいさん
高級住宅地に空き地を所有する謎の老人。先祖代々受け継いだ土地を存続させるために家財一式を売り払ってしまい、今では割れた高麗青磁の茶碗と手取り釜を残すのみだが、段ボール製の茶室を設えて悠々自適の生活を送っている。織田三郎の紹介で田中芳郎、山上宗刻を一服の茶でもてなした。田中が茶の湯の本質を見失った時には茶の字を分解した「草人木」を引き合いにし、茶の湯で最も大切にするべきものと諭す。
菊子 (きくこ)
「CLUB RAGARAJA」で働くホステス。抜群のスタイルと豊かな黒髪をしている。織田三郎の紹介で田中芳郎と出会い、交流を持つようになる。田中を介して茶の湯の世界に触れると、深い感動と懐かしさを覚えて弟子入りを志願。田中から茶の湯の手ほどきを受けるうちに、急速に距離を縮めていく。
木下 (きのした)
織田三郎の運転手を務める男性。前髪で片目を覆っている。織田に心酔しており、田中芳郎と親しげに交流していることを面白く思っていない。自ら運転する車に田中を乗せた際にはまともな応答をせずに、辛辣な言葉を浴びせた。
八島 (やしま)
ギャラリー偏壷堂の女性社長。茶道具商としてさまざまな道具の取引を行っている。山上宗刻の目利きを信頼し、頻繁に茶道具の鑑定を依頼している。客が不注意で高価な茶碗を割った際には、歴代の茶人や数寄者が茶道具に込めた強い想いを語り、事態の重さを理解させた。
井戸 此世 (いど このよ)
ギャラリー偏壷堂の女性スタッフ。真っ直ぐに切り揃えた前髪をしている。山上宗刻の茶道教室で田中芳郎、雪吹なつめと出会うと、初めての茶会に浮き足立つ2人を一喝した。感情の振れ幅が大きく、なつめには「コワイ人」と認識されている。茶道教室には宗刻を目当てに通っている節があるが、偏壷堂で再会すると嬉々として茶道具の解説を始めるなど、数寄者(すきもの)の素養も見て取れる。 彼女が見せびらかそうとして秘蔵の茶碗を取り出したことが、ある事件を招いてしまう。
黒柿 中次 (くろがき ちゅうじ)
腕利きの塗師(工芸品に漆を塗る職人)。禿頭白髭の老人で欠けた前歯が特徴。割れた茶碗を漆で繋ぎ合わせてヒビを金粉で飾る「金継ぎ」を得意としており、八島の紹介で訪れた田中芳郎に「金継ぎ」の基本的な技術を伝授する。
勾田 層雲 (まがた そううん)
茶道具コレクターの中年男性。後退した頭髪で口髭を生やしている。山上宗刻が稽古場として間借りする茶室「勾玉庵(こうぎょくあん)」の所有者。稽古に乱入しては茶道具の自慢を繰り広げ、見学に来ていた田中芳郎にコレクションの中から目利きで最も価値のある茶道具を当てるゲームを持ちかける。
集団・組織
山上流 (やまのうえりゅう)
山上宗刻が宗家を務める流派。千利休からおよそ20年に渡って茶の湯を学んだ高弟の山上宗二を祖とする。現代では茶の湯が持ち合わせる楽しさを若い世代にも体感してほしいという想いから、稽古よりも茶事に重きを置いている。宗刻が若く凛々しいことから若年層の女性を中心に注目を集めているが、組織としての規模は小さく、資金難に喘いでいるのが実情。 運営は財団法人方丈菴。名前の由来になっている茶室「方丈菴」は宗二に所以する山上家の象徴的茶室だったが、資金難解決のために先代が手放し、現在は北阡家に管理されている。
北阡家 (きたせんけ)
現代の茶の湯を牛耳る組織。山上流と流れを同じくしているが、その規模は巨大。御所丸義弘は「北阡家は世界の中心であり、比較すれば山上流は衛星に過ぎない」と説明している。北阡家の会派として、桑柄宗岩が主宰の祥雲会(しょううんかい)が登場している。
場所
ギャラリー偏壷堂 (ぎゃらりーへんこどう)
青山骨董通りで営業する茶道具屋。高名な茶人や数寄者が訪れる高級店で、目の肥えた山上宗刻も唸るような茶道具を取り扱っている。茶の湯を始めたばかりの雪吹なつめが田中芳郎を伴って来店した際には、茶道教室で出会った井戸此世と思いがけぬ再会を果たす。
俵形美術館 (たわらなりびじゅつかん)
東京にある茶道具専門の美術館。数年前、所蔵庫の奥から本能寺の変で焼失したはずの「珠光小茄子(しゅこうこなす)」が発見されたことで物議を醸した。田中芳郎は雪吹なつめとともに訪問して「珠光小茄子」を鑑賞すると、湧き上がる不思議な感覚に困惑する。のちに織田三郎に買収されて閉館となり、展示されていた「珠光小茄子」の鑑定は山上宗刻へと委ねられた。
その他キーワード
覚醒 (かくせい)
現代に生きる人間が前世の記憶を取り戻し、生まれ変わりとして目覚めること。前世に関連付いたものに触れるなど、何かをきっかけとして生まれ変わりであることを自覚すると、徐々に前世の性格へと近づいていく。不完全なうちは別人に取り憑かれたような感覚に陥ることもあるが、完全に覚醒すると2つの心が1つになるとされている。
クレジット
- 原作
- 協力
-
木村 宗慎