概要・あらすじ
登場人物・キャラクター
土田 健 (つちだ けん)
精悍な顔だが不良っぽい風貌の男子。初登場時は高校2年生。左利き。南星学院野球部に所属し、ポジションはピッチャー。他の部員を率いて麻雀、パチンコなど無法の限りを尽くし、野球部は「ドタ健一派」と呼ばれていた。ピッチングには自信を持っており全く練習をしなかったが、超高校級スラッガー玄海三太を擁する青葉一高との一戦をきっかけに、猛練習で覚醒する。 150km/hのストレートが武器。肩の故障を乗り越え、ハリケーンボールと呼ばれるホップする速球を操る。キャッチャーの五ツ木純のささやきが元気の源。高倉健に憧れている。
五ツ木 純 (いつき じゅん)
日焼けした顔で小柄な風貌。大阪出身。初登場時は高校2年生。甲子園予選の直前、南星学院野球部に入部した。ポジションはキャッチャー。華奢な身体ながらワンマンなドタ健(土田健)をリードする。右アンダースロー のピッチャーとしてマウンドに立つこともある。甲子園予選の初戦終了後に、ドタ健(土田健)と同居するようになる。 家は大阪の資産家で、兄五ツ木研一もかつて名門阪神学園の野球部に所属していた。
平平 平平 (ひらだいら へっぺい)
無精髭を生やした男性。初期は常にチャンチャンコを着ていた。南星学院の野球部監督。はじめはドタ健(土田健)達の好き放題にさせていた。妻に先立たれ息子平平洋平と二人暮らしだったが、ドタ健(土田健)の姉で野球部員のマドンナ・土田ヨーコと恋仲になり、責任を感じて身を引くが、のちに復帰して指導力を発揮する。 元は超高校級と言われたピッチャーで、甲子園地区予選で決勝まで勝ち進んだ。
茶々 三平 (ちゃちゃ さんぺい)
前髪がはねてもみあげの長い、小柄な男子。初登場時は高校2年生。南星学院野球部に所属し、ポジションはキャッチャーだったが、負傷してからはマネージャーをつとめる。子どもから金を取ってグランドを貸したり、サウナ代を部費で落とさせたりと、ドタ健(土田健)一派の財布係をつとめていた。 のちにセカンドのレギュラーになる。
馬場 (ばば)
イガグリ頭で巨漢の男子。初登場時は高校2年生。南星学院野球部。ポジションはサード。無法集団・ドタ健(土田健)一派の中でも血の気が多い武闘派。大器と呼ばれながら、ここ一番という時になかなか力を発揮出来ない。実家は八百屋。
田所 正介 (たどころ)
あごに無精髭の生えた男子。初登場時は高校2年生。南星学院野球部でポジションはライト。大阪の旅館の仲居と恋仲になり、妻子持ちの身で高校野球にはげむ。
土田 ヨーコ (つちだ よーこ)
ウェーブのかかったセミロングの女子。初登場時は高校3年生。土田健の姉南星学院に在学する。野球部のマドンナ的存在。野球部監督のへっ平(平平平平)と恋仲になる。
大木 夢太郎 (おおき ゆめたろう)
坊主頭で額の真ん中にほくろのある朴訥な男子。初登場時は高校2年生。南星学院野球部。解散を決意した野球部に現れ、入部を希望する。裏部谷農業高校との練習試合から、足を負傷した茶々三平に代わりキャッチャーをつとめる。修理屋の息子。
石堂 千里 (いしどう せんり)
ショートヘアーの女子。初登場時は高校1年生で南星学院に在学する。地域の土木事業を一手に担う石堂組の娘で、いつも取り巻きを従えて大きな態度をしていた。一時野球部の土田健と揉めていたが、試合の際にはチアリーダーをつとめるようになる。
堂薗 拓也 (どうぞの たくや)
眼鏡をかけた男子。初登場時は高校1年生。進学校と化した南星学院に入学してきた秀才。野球部を廃部に追い込もうとする校長の計略で、イチョークラブという野球の同好会を作った。中学生の時はリトルリーグの日本代表で4番だった。
鎌田 孝夫 (かまた たかお)
青々とした剃り跡の坊主頭の男子。初登場時は高校2年生。南星学院野球部。ポジションはファースト。花魁言葉で話す。
玄海 三太 (げんかい さんた)
青葉一高野球部のレギュラー。ポジションはキャッチャー。長打力のある大型バッター。試合の9割を5回コールドで勝つという青葉一高打撃陣の中核。常に敬語で話す。土田健の能力を早くから見抜いていた。
岡谷 仁太 (おかや じんた)
南星学院に野球部所属。ポジションはキャッチャーだったが、途中からマネージャー兼スコアラーとなり、野球の分からない監督桑原に代わってベンチワークを担う。ワンマンなドタ健(土田健)と対等に渡り合う。
真田 兵吾 (さなだ ひょうご)
阪神学園野球部所属。高校ナンバーワンと呼ばれるピッチャー。五ツ木純の幼馴染。
書誌情報
番外甲子園 全18巻 小学館〈少年サンデーコミックス〉 完結
第1巻
(1979年12月発行、 978-4091204011)
第2巻
(1980年2月発行、 978-4091204028)
第3巻
(1980年5月発行、 978-4091204035)
第4巻
(1980年7月15日発行、 978-4091204042)
第5巻
(1980年10月発行、 978-4091204059)
第6巻
(1980年12月15日発行、 978-4091204066)
第7巻
(1981年3月15日発行、 978-4091204073)
第8巻
(1981年4月15日発行、 978-4091204080)
第9巻
(1981年5月15日発行、 978-4091204097)
第10巻
(1981年6月15日発行、 978-4091204103)
第11巻
(1981年7月15日発行、 978-4091205810)
第12巻
(1981年8月15日発行、 978-4091205827)
第13巻
(1981年9月15日発行、 978-4091205834)
第14巻
(1981年10月15日発行、 978-4091205841)
第15巻
(1981年12月15日発行、 978-4091205858)
第16巻
(1981年12月発行、 978-4091205865)
第17巻
(1982年2月15日発行、 978-4091205872)
第18巻
(1982年3月15日発行、 978-4091205889)