概要・あらすじ
手塚漫画の代表的なキャラクター、ヒゲオヤジを語り部に、漫画原稿約15万枚、アニメーション60余作という、膨大な作品を残した手塚治虫の軌跡をたどる。物語は1928年11月3日、手塚の誕生から始まる。手塚が幼い頃、一家は兵庫県宝塚市へ移住。手塚は、歌劇や、父が買ってくる漫画本等に親しみ、想像力豊かな漫画少年に成長していった。
恵まれた環境でのびのびと育つ手塚少年だったが、やがて戦争が日本に暗い影を落とし始める。
登場人物・キャラクター
手塚 治虫 (てづか おさむ)
漫画の神様と言われた漫画家。また国産初のTVアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作し、後世に大きな影響を与えたアニメーション作家でもある。本名は手塚治。昭和3年11月3日、大阪府豊中市生まれ。幼い頃、宝塚市に一家で引っ越し、青年期までを過ごす。漫画やアニメを見せてくれた父や、創造性あふれる物語を聞かせてくれた母、宝塚歌劇などに囲まれ、恵まれた少年期を過ごす。 戦争を経て、昭和21年正月、「毎日少国民新聞」に、4コマ漫画『マァちゃんの日記帳』を連載、漫画家デビューする。また、大阪大学医学専門部を卒業後、医師免許を取得。昭和22年、酒井七馬と共作で、戦後初めての漫画単行本『新宝島』を発表。 大阪で大ブームを起こし、戦後のストーリー漫画の出発点を作った。以後、東京の漫画雑誌「漫画少年」に『ジャングル大帝』、「少年」に『アトム大使』を連載するなど、数々のヒット作を生み出していく。また、少年期からのアニメ制作の夢も追いかけ、昭和36年にはアニメ制作会社の虫プロダクションを設立。『鉄腕アトム』はじめ、数々のヒット作、実験作を手掛ける。 同名の実在人物がモデル。
伴 俊作 (ばん しゅんさく)
手塚治虫が生み出したキャラクターの一人。本作の語り部、解説者として全編にわたり登場する。
手塚 粲 (てづか ゆたか)
手塚治虫の父。法律家の家庭に育った人物で、大企業のサラリーマン。俳句や写真など、豊かな趣味の持ち主。家庭用の映写機で、当時は珍しいディズニーや日本のアニメを見せたり、漫画本を買ってくるなど、手塚に大きな影響を与える。同名の実在人物がモデル。
手塚 文子 (てづか ふみこ)
手塚治虫の母。厳格な軍人の家庭に育った女性。宝塚歌劇が好きで、手塚を連れてよく観劇していた。また、寝物語に、身振り手振りや声音を使ってお話を語って聞かせるやさしい母親。同名の実在人物がモデル。
稲井先生 (いないせんせい)
手塚治虫の小学校3年生ときの担任。授業中に、手塚が描いた漫画を読む少年を厳しくしかり、その漫画を取り上げる。しかし、漫画の出来に感心し、手塚に漫画を返す際、「大いに漫画を描きなさい」と話す。生徒の個性を見極め、活かす方針の教師。同名の実在人物がモデル。
酒井 七馬 (さかい しちま)
大阪在住のベテラン漫画家。昭和21年に結成された関西マンガクラブ顧問。手塚を誘い、約200ページの長編漫画『新宝島』を合作する。『新宝島』では、原作・構成を担当。同名の実在人物がモデル。
加藤 謙一 (かとう けんいち)
GHQの思想統制で、講談社を追い出され、学童社という出版社をおこす。漫画雑誌「漫画少年」を創刊し、手塚治虫の『ジャングル大帝』の連載を決める。手塚の作品を大いに評価し、在阪の手塚に、掲載原稿の詳細な分析を送り続けた。温かくも厳しい、手塚のよき指導者。 同名の実在人物がモデル。
福井 英一 (ふくい えいいち)
漫画家。手塚治虫と同じく、「東京児童漫画会(児漫長屋)」の一員。熱血柔道漫画『イガグリくん』を大ヒットさせ、手塚と人気競争を繰り広げたライバル。手塚が自分への嫉妬から、『漫画教室』という漫画の中で、『イガグリくん』の作風を悪い例として挙げているのを見て断固抗議する。 同名の実在人物がモデル。
岡田 悦子 (おかだ えつこ)
手塚治虫の妻。昭和33年夏に見合いをし、約1年の交際ののち、結婚。手塚とは血のつながらない、いとこにあたり、小さなときに遊んだことがあるが、見合いの時までその事実を知らなかった。小さなころからの漫画好きで、結婚してからは手塚作品には必ず目を通し、手塚のよきアドバイザーとなった。 同名の実在人物がモデル。
集団・組織
虫プロダクション (むしぷろだくしょん)
『手塚治虫物語』に登場する組織。手塚治虫が、念願のアニメ制作のために設立した会社。昭和36年6月、練馬区富士見台の自宅兼仕事場で活動を開始した。翌年には母屋の隣に「虫プロ第一スタジオ」を建設。第一回作品は『ある街角の物語』。昭和38年元旦から放映された、国産初のTVアニメシリーズ『鉄腕アトム』を製作。以後、手塚作品にこだわらず、様々なアニメーション制作を行う。 昭和46年6月、手塚は、自身のヴィジョンと食い違いを見せていた虫プロの社長を辞任する。
場所
トキワ荘 (ときわそう)
『手塚治虫物語』に登場するアパート。昭和28年夏ごろ、「漫画少年」編集部の紹介で、手塚治虫が入居した豊島区椎名町の新築アパート。のちに、藤子不二雄をはじめ、多くの漫画家が住み、「漫画家アパート」として有名になる。
その他キーワード
桃太郎 海の新兵 (ももたろう うみのしんぺい)
『手塚治虫物語』に登場するアニメ。太平洋戦争の最中、戦意高揚のために制作、公開された漫画映画。昭和20年4月12日、大阪の松竹座で、勤労動員をさぼった手塚治虫が鑑賞する。戦争で夢と希望を失いかけた手塚を勇気づけ、自分の漫画映画を作ることを決意させた。
マァチャンの日記帳 (まぁちゃんのにっきちょう)
『手塚治虫物語』に登場する漫画。手塚治虫のデビュー作となった4コマ漫画。終戦直後、隣に住む、毎日新聞印刷局に勤める女性の紹介で、大阪毎日新聞の学芸部の人間と面会。昭和21年の正月から「毎日少国民新聞」に連載されることになった。
新宝島 (しんたからじま)
『手塚治虫物語』に登場する漫画作品。原作・構成:酒井七馬、作画:手塚治虫。昭和22年4月1日に発売された、約200ページのボリュームを持つ、戦後初めての漫画単行本であり、戦後ストーリー漫画の出発点となった作品。手塚にとっても、初の長編デビューとなった。発売後、あっという間に40万部以上の大ヒット作となり、大阪に漫画単行本刊行ブームを巻き起こした。
鉄腕アトム (てつわんあとむ)
『手塚治虫物語』に登場する漫画。昭和26年4月号から「少年」に連載された『アトム大使』を前身とし、昭和27年4月号から改題して同誌に連載された。非常な人気を得て、国産初のTVアニメシリーズになるなど、手塚の代表作となった。
西遊記 (さいゆうき)
『手塚治虫物語』に登場するアニメ。昭和35年8月に公開された。手塚治虫が東映動画に招かれ、初めてアニメーション製作に携わった作品。自身の漫画『ぼくのそんごくう』が原作。悟空の恋人が死ぬ結末を描こうとするが、周りに反対され断念する。