概要・あらすじ
高校野球のメッカ、そしてプロ野球セントラルリーグ阪神タイガースの本拠地である大マンモス球場・阪神甲子園球場。その球場の名を持つ藤村甲子園が少年期、高校、大学、プロ野球と成長を重ね、個性豊かなライバル達と死闘を繰り広げていく。
登場人物・キャラクター
藤村 甲子園 主人公
南波高校野球部投手、背番号1。東京大学野球部投手、背番号1。阪神タイガース投手、背番号111。左投左打。昭和29年5月5日、甲子園球場の隣の藤村家に長男として誕生。甲子園球場と阪神タイガースをこよなく... 関連ページ:藤村 甲子園
岩風 五郎
南波高校野球部捕手、背番号2。東京大学野球部捕手、背番号100。阪神タイガース捕手、背番号222。右投右打。藤村甲子園とバッテリーを組み共に壮絶な野球人生を歩む「恋女房」(捕手を意味する)。高校一年の... 関連ページ:岩風 五郎
藤村 球之進
藤村甲子園の祖父。甲子園球場の球場職員。大正13年に完成した甲子園球場の工事に日雇いとして加わり、その後そのまま働くようになる。それ以来、30数年甲子園球場を愛し苦楽を共にしてきた。初孫が生まれた日、... 関連ページ:藤村 球之進
藤村 秀人
藤村甲子園の父。婿養子のサラリーマン。東西電機、勤務。東京大学卒業の秀才。義父・球之進が娘の虎子の婿として気に入って結婚させたが、それは名前がシュートと読めるという理由から。婿養子という立場上、いつも... 関連ページ:藤村 秀人
丹波 左文字
南波高校野球部一塁手。左投左打。大阪大博徒の一つ、丹波組三代目。8歳の時、神戸・鬼塚組の丹波組組長宅奇襲により右目右腕、そして母・志乃を失う。南波高校で、学生右翼同盟の大日本愛国高校生連盟南波支部を率... 関連ページ:丹波 左文字
神島 竜矢
南波高校野球部遊撃手。右投右打。暴力団の親分を親父に持ち、空手の達人。過去、30人程を半殺しにし、鑑別所へ15回、脱走10回、転校した学校は13校にも及ぶ。最終的に南波高校へ転入し全国番長会南波支局を... 関連ページ:神島 竜矢
結城 翼
南波高校野球部遊撃手、二塁手。右投右打。南波高校で、丹波左文字率いる学生右翼同盟と東海の竜率いる全国番長会の両者が対立する中、野球部に入部することで一時争いを鎮める。夏の地区大会決勝で起きた暴動で南波... 関連ページ:結城 翼
大熊 牛吉
南波高校野球部投手、三塁手。右投右打。当初、野球部主将として登場。野球部を利用し賭博野球をやっていたが、八百長試合で起きた暴動後に一時野球部を離れ、全国番長会南波支局を率いる東海の竜こと神島竜矢の配下... 関連ページ:大熊 牛吉
千曲 ちあき
南波高校野球部三塁手。右投右打。当初は男装をしていたため、丹波左文字に男子生徒に間違われ野球部に入部させられる。だが藤村甲子園の奮闘する姿に「女」として目覚める。以降、藤村甲子園への一途な想いは加速し... 関連ページ:千曲 ちあき
鬼頭 哲
藤村甲子園が先生と尊敬する真の剛球剛腕の持ち主。元プロ野球投手。かつて八百長事件でプロ野球を永久追放された。南波高校の八百長試合をきっかけに起きた町の暴動の際、機動隊からその剛腕により甲子園と岩風を助... 関連ページ:鬼頭 哲
池畑 三四郎
北城中野球部投手。明和高校野球部投手。東城大武蔵高校野球部投手。早稲田大学野球部投手、捕手。右投右打。中学・高校・大学を通じた藤村甲子園のライバル。甲子園とはチームメイトだった北城中時代からのライバル... 関連ページ:池畑 三四郎
朝野 あゆみ
藤村甲子園の剛球一直線を愛する女。その剛球のためなら長い黒髪も切り落とし、辱めに屈することにも耐える。藤村甲子園の中学時代からの憧れの女性。だが、藤村甲子園の前では、藤村甲子園のライバル・池畑三四郎に... 関連ページ:朝野 あゆみ
書誌情報
男どアホウ甲子園 全18巻 秋田書店〈秋田文庫〉 完結
第1巻
(1996年8月発行、 978-4253172660)
第2巻
(1996年10月発行、 978-4253172677)
第3巻
(1996年10月発行、 978-4253172684)
第4巻
(1996年12月発行、 978-4253172691)
第5巻
(1996年12月発行、 978-4253172707)
第6巻
(1997年2月発行、 978-4253172714)
第7巻
(1997年2月発行、 978-4253172721)
第8巻
(1997年3月発行、 978-4253172738)
第9巻
(1997年6月発行、 978-4253172745)
第10巻
(1997年8月発行、 978-4253172752)
第11巻
(1997年10月発行、 978-4253172769)
第12巻
(1997年12月発行、 978-4253172776)
第13巻
(1998年2月発行、 978-4253172783)
第14巻
(1998年4月発行、 978-4253172790)
第15巻
(1998年6月発行、 978-4253172806)
第16巻
(1998年8月発行、 978-4253172813)
第17巻
(1998年10月発行、 978-4253172820)
第18巻
(1998年12月発行、 978-4253172837)