年代順で見る『フィギュアの歴史と進化』1,029 Pt.

昨今のアニメ産業の広がりを考える上で、フィギュアの存在は外せないものになっています。
今やサブカルチャーというくくりで収まらないほど、日本のみならず世界中で拡大を続けているフィギュア産業ですが、その始まりはいつまでさかのぼるのかご存知でしょうか。
ここでは日本のフィギュアの歴史と進化を、2回に分けてご紹介します。

作成日時:2016-04-14 18:59 執筆者:マンガペディア公式

・「ウルトラマン」、「仮面ライダー」ブーム

日本のフィギュア産業、その萌芽は1970年代に見ることができます。
「ウルトラマン」シリーズが人気を博し、「仮面ライダー」の放送が始まった1970年代当初は、ヒーローや怪獣たちをかたどったソフビ人形が誕生し流行しました。これが現在のフィギュアの元祖であると言われています。
ただ、この頃は一部のマニアによるガレージキッドの制作などはあったものの、まだまだ子どもたちを主としたブームでした。

・「ガンダム」と「マクロス」、ロボットアニメの人気

しかし、1980年代に入ると「機動戦士ガンダム」や「超時空要塞マクロス」などのロボットアニメが空前のヒットを飛ばし、その様相は一気に変容を遂げます。
それまでにあったソフビ人形のほか鉛でできたものなども生まれ、中でも自身で組み立てて完成させるプラモデルは「機動戦士ガンダム」の人気と併せて爆発的人気を博し、確固たる地位を築き上げました。
この頃からグッズの販売も子どものみならず、大人を対象とした高価なものや作製に技術や知識を要するものが増えてきます。

・「美少女フィギュアの登場」

そして、現在のフィギュアブームにおいて最も強く影響を与えているのが1990年代に隆盛した美少女フィギュアの存在でしょう。
戦闘系美少女漫画の先駆けにして金字塔である「美少女戦士セーラームーン」や、今なお世界中でカルト的な人気を誇る「新世紀エヴァンゲリオン」の連載・放送が開始されたこの年代は、まさに革命の時代でした。
1995年、IT業界ではマイクロソフト社から「Windows 95」が販売されインターネットが急速に普及し、ファン同士のコミュニティが容易に作れるようになったことで、それまでのアニメなどの楽しみ方が変わったことも大きな変革でした。

いかがでしたか、次回は90年代以降のフィギュアについて取り上げたいと思います。

関連ガイド

ピックアップ

1.『愛がなんだ』『街の上で』恋愛映画の妙手・今泉力哉の制作手法とは-ヒットコンテンツの裏側に迫る

1.『愛がなんだ』『街の上で』恋愛映画の妙手・今泉力哉の制作手法とは-ヒットコンテンツの裏側に迫る

1.ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟】

1.ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟】

『ハイキュー!!』に登場するリベロ達!

『ハイキュー!!』に登場するリベロ達!

『Fate』シリーズを時系列順で振り返ってみよう!

『Fate』シリーズを時系列順で振り返ってみよう!

高身長女子と低身長男子の恋愛漫画!オススメ5選

高身長女子と低身長男子の恋愛漫画!オススメ5選

『名探偵コナン』でも話題!「公安」が題材の漫画

『名探偵コナン』でも話題!「公安」が題材の漫画

「うずまきナルト」の使用忍術一覧‼

「うずまきナルト」の使用忍術一覧‼

logo

いいね!・フォローしてマンガ・アニメのニュースを受け取ろう!