概要・あらすじ
駆け出しの歌舞伎役者、市坂新九郎は、「かぶく」(観る者の心を揺さぶる)ことが好きでたまらない。その天賦の才能は、しかし伝統ある歌舞伎の格式からは大きくはみ出すものだった。興行界の大物山村新十郎の後ろ盾もあって、歌舞伎という超保守的な世界の中で好き放題に演ずる新九郎は、次々と伝統や格式を破壊する行為となっていた。
そんな新九郎を完全に潰してしまおうと梨園の首領、瀬山華山が陰謀をめぐらせる。事は新九郎を中心に、梨園の保守派とそれを破壊しようとする革新派の闘いとなっていた。
登場人物・キャラクター
市坂 新九郎
駆け出しの歌舞伎役者。「かぶく」(観客の心をつかんで意のままに揺さぶる)ことだけに生きがいを感じている。そのためストリート歌舞伎をやったりと、とにかく常識はずれ。どんな深刻な事態をも楽しんでしまう新九郎は天賦の才能を持った革命児といえる。
真弓 茜 (まゆみ あかね)
アイドル俳優。仲村宗太郎の彼女。初めての映画出演の役を貰った市坂新九郎に初対面でいきなり胸を鷲づかみにされて以来、新九郎を目の敵にする。ストリート歌舞伎を仲村宗太郎を連れて観に行くが、そこで新九郎の只者ならぬ演技に圧倒される。
山中 銀乃助 (やまなか ぎんのすけ)
歌舞伎界の若手では断トツの人気と才能を持っている。が、「役者潰し」の異名を持ち、共演者を追いつめて殺すと言われている。そんな銀乃助は誰も寄せつけず、感情を持たない世界に生きている。それは観客なしでは演じられない新九郎にとって対極の存在となるのだった。
仲村 松三郎 (なかむら まつさぶろう)
中村宗太郎の父親であり師匠でもある。仲村家の芸、優美を厳格に守り、伝えようとしている。その厳しい姿勢故に、宗太郎には未熟さを感じている。皮肉にも敵対する市坂新九郎に極限まで追いつめられた宗太郎の演技に、初めて芸をつかんだとみる。
仲村 宗太郎 (なかむら そうたろう)
歌舞伎界期待の星。父仲村松三郎の期待を背負って七代目を襲名。格式のある伝統を守らんと梨園の重圧に耐えている。対照的に、好き勝手に演じながらその才能を発揮する市坂新九郎を心底憎み、敵対視している。
市坂 京助 (いちさか きょうすけ)
市坂弥太郎の弟子。兄弟弟子の市坂新九郎と組んで、ストリート歌舞伎を演じる仲。新九郎に振りまわされながらも尊敬し、協力する良き理解者。
生島 新五郎 (いくしま しんごろう)
江戸時代の歌舞伎役者。歌舞伎の演目にもなっている「絵島生島事件」の中心人物。幽霊のように時折市坂新九郎の前に現れて、謎の言葉を残していく。その姿は新九郎にしか視えない。
二階堂 (にかいどう)
大手興行会社の歌舞伎担当重役。かって芳沢恋四郎を売り出した凄腕の商売人。市坂新九郎が売れる逸材かどうか見極めようと後押しするように動く人物。
芳沢 恋四郎 (よしざわ こいしろう)
孤高の女形歌舞伎役者。ひたすら自らの「きれい」を観客に見せるためには手段を選ばず、共演者を極限まで追いつめる。新九郎と競演し、その才能を認め、自分の二代目にしようと目論んでいる。歌舞伎界のなかでは革新派の存在。
市坂 弥太郎 (いちさか)
新九郎の師匠。興行界の大物、山村新十郎から新九郎を預かって弟子にしたが、新九郎の常軌を逸した行動にいつも心臓が止まりそうになっている。
並木 月之助 (なみき つきのすけ)
血筋も芸も一流の歌舞伎役者。伝統格式の芸を完璧に体得しており、自由自在に役を出し入れできる芸は非の打ち所がない。瀬山華山の意向を受けて、市坂新九郎を徹底的に打ちのめそうとする。
山村 新十郎 (やまむら しんじゅうろう)
興行界の大物。幼少の時の市坂新九郎に天才性を見い出し、伝統歌舞伎に革命を起こす存在として、幼い時から市村弥太郎に預け育てさせた。そして成長した新九郎を歌舞伎界に送り込んで後ろ盾をする。梨園の重鎮、瀬山華山とは因縁の関係にある。
瀬山 華山 (せやま かざん)
梨園の首領。歌舞伎を伝統芸能の地位にまで高めた伝説の老人。保守派の重鎮。興行界の大物、山村新十郎と因縁があり、新十郎が送り込んだ市坂新九郎をなんとか潰そうとする。
絵島生島事件 (えしまいくしまじけん)
1681年、徳川幕府の最大の不祥事と言われ、歌舞伎の人気役者生島新五郎が、大奥大年寄絵島と密通したことによって大問題となり。絵島は幽閉、生島新五郎は三宅島へ流刑となり、最終的に1,500人が処罰されたという。