概要・あらすじ
江戸時代。盗賊「赤目」の頭目・辰五郎のいまわの際に一味の今後を託された弁蔵と宗次。しかし、遺言が出てきたことにより、跡目は辰五郎の弟分甚三郎がとることとなった。納得いかない二人は一味を抜け、「でっかいことをやる」ため大阪へ向けて旅立つ。
登場人物・キャラクター
弁蔵 (べんぞう)
『ふたがしら』の主人公のひとり。盗賊一味赤目を宗次と共に抜け、「でかいことを成し遂げる」ため旅に出る。騙されやすく向こう見ずな性格だが、勘がよく決断力に優れている。腕っ節も強い。大阪の盗賊夜坂での修行をへて、盗賊一味壱師を立ち上げ、宗次と共にふたがしらとなった。元は備中の百姓の倅。 足軽として江戸に出てきたが、逃げだして盗賊となった。
宗次 (そうじ)
『ふたがしら』の主人公のひとり。弁蔵と共に盗賊一味赤目を抜け出し、旅に出る。整った容姿の持ち主で女性にもてる。料理の腕もよく、宿屋の料理人がつとまる程である。常に冷静に物事を判断し、先を読んで行動する性格。大阪の夜坂での修行をへて、弁蔵と共に盗賊一味壱師を立ち上げ、ふたがしらとなった。 八丈島に島流しにあった医者の息子で、医術の心得もある。
辰五郎 (たつごろう)
弁蔵と宗次が属していた盗賊一味赤目の先代頭目。生前、ふたりのことを目に掛け、死に際に「一味のこと、まかせた」と言い残し、息を引き取った。
甚三 (じんざ)
盗賊一味赤目の頭目。元は辰五郎の弟分で冷酷な男。辰五郎が死去した後、遺言状によってその跡目をついだ。だが、弁蔵と宗次郎は甚三を頭とは認めず、赤目を抜けることとなった。表の職業は髪結い。赤目の頭目となってからは、押し込み先の店の者を皆殺しにするなど、血なまぐさいつとめを行うようになった。
姐さん (あねさん)
盗賊一味赤目の頭目辰五郎の女だったが、死亡した後は新頭目の甚三の女になった。彼女が甚三に一味を譲ると記された遺言状を出したことで、跡目相続が決まったが、それが本物であったかどうかは定かでない。辰五郎の生前から、弁蔵、宗次とも関係を持っていた。
叶屋 喜兵衛 (かのうや きへい)
平塚の宿場で旅籠・叶屋を営む。叶屋は裏で賊に隠れ家を提供したり、金や文を預かる盗賊宿である。知らずに泊まった弁蔵と宗次に仕事の手配をし、稼いだ金を預かった。ふたりが大阪から戻った頃には、平塚ではなく川崎に新たな旅籠を開いていた。常に弁蔵と宗次の同行を把握し、すべてを見透かした上で行動する底の知れない人物。
夜坂の隠居 (やざかのいんきょ)
弁蔵と宗次が大阪で頼った盗賊一味夜坂の先代頭目。赤目の辰五郎と生前親交があった。弁蔵と宗次は一味を作る時の手本とするべく彼を訪ねた。
芳 (よし)
大阪の盗賊一味夜坂の幹部。隠居した先代の世話役。頭目の鉄治郎との橋渡し役でもある。船頭四兄弟からは夜坂を継ぐべき人と思われている。すべてを見通す怜悧な頭脳の持ち主だが、物腰は柔らかく、人のために動くことができる性分。夜坂解散の後は、弁蔵と宗次がふたがしらとなった壱師の一員となる。
鉄治郎 (てつじろう)
大阪の盗賊一味夜坂の頭目。前頭目の娘婿。表の仕事として船宿柏屋を営んでいる。夜坂を継いだものの思うところあってつとめを控えている。
船頭四兄弟 (せんどうよんきょうだい)
大阪の盗賊一味夜坂に属する、銀次郎、銀三郎、銀四郎、銀五郎の四人の兄弟。捨て子だったところを先代の頭目に拾われ、養われた。しゃくれたアゴに鋭い眼差しの風貌で兄弟四人同じ顔をしている。夜坂解散後、弁蔵と宗次をふたがしらとする壱師に兄弟四人で加わった。芳のことを兄貴分として慕っている。
おとき
大阪で古着屋を営む妖艶な美女。実は盗人で、盗んだ着物を店に出して商売している。芳にほれている。
お蔦 (おつた)
盗賊一味赤目で下働きをしている少女。弁蔵と宗次と一緒に赤目を抜けようとしたが、宗次に説かれて一味に残った。弁蔵に惚れており、壱師が江戸でつとめをした後合流する予定だったが、甚三に殺されてしまう。
しの
大阪の盗賊一味夜坂の一員。表向きは茶屋の看板娘として働いていた。夜坂解散後は、壱師に入って、関東にやってきた。
集団・組織
赤目 (あかめ)
『ふたがしら』に登場する組織。武州八王子に本拠をかまえる盗賊の一味。弁蔵と宗次が属し、盗賊のいろはを学んだ組織。先代辰五郎の頃は、いたずらに人を殺めることのない一味だったが、甚三が跡目をとった後は、押し込み先の者を皆殺しにするなど、血なまぐさいつとめを行うようになった。
夜坂 (やざか)
『ふたがしら』に登場する組織。大阪の盗賊一味。盗賊仲間うちでは江戸にまで名の通った組織だが、頭目が変わってからはつとめを控えている。前頭目の娘婿の鉄治郎が跡目を継いでいる。一味を作る上で必要なことを学ぶため、弁蔵と宗次は夜坂に身を寄せた。
壱師 (いちし)
『ふたがしら』登場する組織。弁蔵と宗次がふたがしらとなって立ち上げた盗賊一味。殺しをしないあざやかな手口で盗みを行うことを信条としている。壱師は曼珠沙華の別称とされ、夜坂の隠居の墓の側に曼珠沙華が咲いていたことから、新たな盗賊一味の名前が壱師となった。
その他キーワード
ふたがしら
『ふたがしら』登場する用語。通常、組織の頭目となるのはひとりだが、弁蔵と宗次はふたりで立つことを選び、自ら「ふたがしら」と名乗った。