概要・あらすじ
今川家と織田家の二つの強国に翻弄される、弱小領主・三河の松平家。その嫡男として竹千代こと後の徳川家康は生まれた。幼い頃から人質として家臣と共に忍従の日々を過ごすが、今川義元が倒れたことを契機に一国の主として立つ。「戦の無い世」を作ろうと動き出すが、その道は押し寄せる時代の波に耐え続ける忍耐の道でもあった。
登場人物・キャラクター
徳川 家康 (とくがわ いえやす)
松平広忠の嫡男。幼少期を織田家、今川家の人質として過ごした。勇猛な三河武士に支えられ、織田信長や豊臣秀吉と同盟を組み、泰平の世を目指して戦国の世を戦い抜いた。幼名は竹千代。歴史上の実在の人物、徳川家康がモデル。
松平 広忠 (まつだいら ひろただ)
松平家8代当主で、家康の父。気が弱く、織田家と今川家の強国に挟まれて苦渋の日々を過ごす。名君だった父の松平清康に対し、劣等感を持っている。歴史上の実在の人物、松平広忠がモデル。
於大 (おだい)
豪族水野家の姫で、街道一の美女と名高い女性だった。家康を出産した後、水野家が敵国の織田家に従ったため離縁。次に久松佐渡と婚姻させられる。歴史上の実在の人物、於大の方がモデル。
竹之内 波太郎 (たけのうち なみたろう)
竹之内宿禰の末裔として祭祀を執り行う神官にして、深い智謀を張り巡らせる青年。水野信元や水野信近に策を授けた他、幼い頃の織田信長の教師役も務めていた。
岩松 八弥 (いわまつ はちや)
松平広忠に仕える警固の武士。小豆坂の合戦で片目を射られて失っている。婚約者のお春が広忠の御手付きとなった時も、そのお春を斬らねばならなくなった時も忍従した忠義の士。しかし広忠が於大暗殺を企むに至り、お家のためにと広忠を誅殺する。歴史上、実在したとされる片目八弥がモデル。
雪斎 (せっさい)
松平広忠の死後、今川家から岡崎城に送り込まれた僧侶にして武将。織田信広との人質交換で今川家にやってきた竹千代に、戦乱の世を終わらせるための教育を施す。歴史上の実在の人物、太原雪斎がモデル。
鶴姫 (つるひめ)
関口親永の娘にして今川義元の姪。徳川家康の正妻となり、亀姫と徳川信康を産む。気性が激しく、今川義元の姪であることを誇りとしていたが、田楽狭間の戦い以降の今川家の凋落ぶりに失望。癇癪を起こしやすくなった。後に瀬奈、または築山御前と呼ばれる。歴史上の実在の人物、築山殿がモデル。
減敬 (げんけい)
武田勝頼の部下で医師。勝頼の命令で三河に潜伏、勘定方の大賀弥四郎と策謀を巡らせる。築山御前に接近し、徳川信康の側女に息のかかったあやめを送りこんだり、家康謀殺を図るなどした。歴史上の実在の人物とされる減敬がモデル。
本多 平八郎 忠勝 (ほんだ へいはちろう ただかつ)
代々松平家に仕える忠臣、本多家の武士。後に勇猛で知られる名将となる。幼名は鍋之介。幼い頃に家康に背負われたことがある。歴史上の実在の人物、本多忠勝がモデル。
徳川 信康 (とくがわ のぶやす)
徳川家康の長男。織田信長の娘、徳姫を娶る。しかし、母、築山御前の醜聞に巻き込まれ、武田家と内通していると誤解され、信長の命令で切腹している。歴史上の実在の人物、松平信康がモデル。
本多 作左衛門 (ほんだ さくざえもん)
剛直で頑固、口は悪いが忠義に厚い徳川家康の老臣。老獪な豊臣秀吉への交渉相手に石川数正を推挙する。石川数正の苦境を、「敵にまわって暴言を吐く」という形で幾度となく助けている。歴史上の実在の人物、本多重次がモデル。
石川 数正 (いしかわ かずまさ)
徳川家康配下の武将で、愚直な人物が多い三河武士の中で、珍しく駆け引きができる男。織田信長の跡を継ぎ、天下人になった豊臣秀吉に対し、家康の名代として交渉に赴いている。それを他の家臣から「秀吉に通じている」と誤解されて窮地に立たされることが多かった。歴史上の実在の人物、石川数正がモデル。
大久保 長安 (おおくぼ ながやす)
徳川家康配下の武将。金山奉行や松平忠輝の執事役を担う。金山で貯めた資金を元に、忠輝を担いでの天下取りを策謀。しかし卒中で倒れ、返らぬ人となる。彼が残した連判状に名が書かれている忠輝と豊臣秀頼が兵を挙げるのでは、という噂がたった。歴史上の実在の人物、大久保長安がモデル。
松平 忠輝 (まつだいら ただてる)
徳川家康と茶阿の局の間に生まれた六男。伊達政宗に影響され南蛮人と交流し、南蛮を制圧するという野望を抱く。それを危険視した家康に永対面禁止の命を下された。家康の死の際にも対面は許されなかったが、織田信長由来の名笛・野風を遺品として渡された。歴史上の実在の人物、松平忠輝がモデル。