超リアル体術解説書? 『ツマヌダ格闘街』186 Pt.

強い人間になるというのは誰もが憧れること。
日本で格闘技といったら空手、柔道というイメージだろうか。
格闘技を習う事で健康増進も精神も鍛えることができる。修行はとても辛いが、その辛さが身心共に鍛えてくれるのだ。

上山道郎『ツマヌダ格闘街(ファイトタウン)』は格闘技や武道の動き、体術をリアルに描き、緻密に説明してくれることで、読むだけで強くなれる気がする。そんな格闘マンガだ。

作成日時:2016-06-07 18:00 執筆者:マンガペディア公式

『ツマヌダ格闘街』とは

「八重樫ミツル」はプロのイラストレーターを目指して上京してきた18歳。
家賃の安い物件をさがして見つけたのが妻沼田(ツマヌダ)市にある、敷金礼金ゼロ、管理費込で家賃1万円という実に安いこの物件だった。
これなら上京したての貧乏な若者でも生活することができる。ところがこのマンション。実はちょっとした訳アリ物件だったりするのだ。

実はツマヌダ市は、ちょっと変わった町おこしをしていた。それがストリートファイト。人呼んで「ツマヌダ格闘街」。
この格安物件に住むことができるのは、ストリートファイターとして登録された人だけだったのだ。

当然格闘技経験のかけらもないミツルは、辞退して別の物件を探そうとするのだが、そんな時に出会ったのが、かわいいメイド姿の「ドラエ・タチバナ=ドリャーエフ」通称ドラエさん。
ほぼ押し切られるような形で、いきなりストリートファイトを行うようになってしまったミツル。セコンドのドラエさんが勝つ方法を教えてくれるというのだが、果たして勝つことができるのだろうか?

月刊ヤングキングアワーズGHにて連載、現在19巻まで発売されている。

実際に様々な武術を覚えられる本格的な描写

格闘マンガは数多いが、『ツマヌダ格闘街』ほど異色の格闘マンガはそれほどないだろう。
いわゆる格闘マンガのセオリーとして、主人公が修行をしてどんどんと強くなり、強敵に打ち勝てるようになる。それはこのマンガでも同じなのだが、メイドのドラエさんの存在がこのマンガを際立たせている。

ドラエさんは武術の達人。修行の過程で様々な体術をミツルに教えるのだが、その体術が実に細かく描かれている。
体術というのは極論をいえば、「人体の効率の良い使い方」だ。ドラエさんの教えてくれる体術というのは、普段の生活にも生かすことができるものが多い。
これらの人体の使い方や体術を修行した武術家が使う事によって、驚くべき力を発揮させることができるのであろう。


『ツマヌダ格闘街』で紹介される体術を覚えれば、日常生活も豊かになるかもしれない。
是非熟読して、修行してみてほしい。いつの間にか武術家の秘術が使えるようになっているかもしれない。

関連ガイド

ランキング

もっとみる

ピックアップ

『装甲騎兵ボトムズ』秀逸な次回予告集!!むせる!!

『装甲騎兵ボトムズ』秀逸な次回予告集!!むせる!!

「月下の棋士」、モデルとなった棋士たち1

「月下の棋士」、モデルとなった棋士たち1

思わずベタ惚れ! ツンデレ美少女アニメ7選

思わずベタ惚れ! ツンデレ美少女アニメ7選

ハーレムアニメから学ぶモテ男の条件

ハーレムアニメから学ぶモテ男の条件

今だからこそおすすめしたい! 春に見たいアニメ5選!

今だからこそおすすめしたい! 春に見たいアニメ5選!

一度は並べてみたくなるコミックス表紙まとめ

一度は並べてみたくなるコミックス表紙まとめ

logo

いいね!・フォローしてマンガ・アニメのニュースを受け取ろう!