とりかえばや異聞

とりかえばや異聞

平安時代後期に成立した日本の古典『とりかえばや物語』を素材とし、織田と毛利が覇権を争う戦国時代の安芸国佐伯家を舞台に変えた作品。療養中の兄の身代わりをつとめていた双子の妹、紫子が、国を守るため入れ替わり奮闘する。作者木原敏江の代表作である夢の碑シリーズの一作品。

正式名称
とりかえばや異聞
ふりがな
とりかえばやいぶん
作者
ジャンル
戦国
関連商品
Amazon 楽天

概要・あらすじ

養父母に男として育てられた紫子は、養父亡きあと養母を養うため遊女となった。初めての客風吹と出会い恋に落ちた二人だったが、紫子は生家である佐伯家へ秘密裏に連れ戻され、唯一の肉親である双子の兄碧生の療養中の身代わりを頼まれる。そこに、佐伯家重臣天野外記から、領主の暗殺の命を受けた風吹能美右京之介として現れる。

事情を知った風吹紫子に協力。だが毛利の舞鶴姫の輿入れの日、碧生は突然その生涯を閉じた。紫子として葬られた碧生の遺志を継ぎ奮闘する紫子だったが、天野外記の裏切りで毛利・織田の両軍に攻められた佐伯家は敗北。紫子碧生として城と共に消え去る覚悟を決める。

その紫子を救ったのは異形の力を持つ風吹だった。

登場人物・キャラクター

紫子 (ゆかりこ)

佐伯家の当主碧生の双子の妹。双子故に生後まもなく外に出され、西大路の大海屋の跡継ぎとして育つ。長身で体格も良く、女だてらに剣の腕も立つため、男と間違われることが多い。養父亡きあと遊女屋で働き始めたところで風吹と出会い恋に落ちる。療養中の兄碧生の身代わり役に連れ戻され、最後まで身代わりを務める。

風吹 (ふぶき)

忍の者。遊女屋で働き始めた紫子の初めての客として出会い、恋に落ちる。佐伯家重臣天野外記から領主碧生暗殺の任を受け、家臣の子能美右京之介として潜入。事情を知り紫子を助ける。北欧の鬼と人とのあいのこで、妖力を使う時には瞳が緑色に光る異形の者。 角を外し封印されていたが、猿丸に崖から突き落とされた折、封印が解け完全な異形となる。

碧生 (みどりお)

佐伯家の跡取り。若くして家督を相続し、苦労を重ね家を守り、家臣に厚く信頼されている。見た目は線も細く物腰も柔らかで女のように美しいが、内面は意志が強く当主たる威厳を備えている。戦の際に胸に受けた傷が元で療養する間、他国からの攻撃をかわすため、双子の妹紫子に身代わりを頼むが、婚礼直前に急逝。 紫子として葬られる。

天野 外記 (あまの げき)

佐伯家の重臣。毛利・織田両軍にとりいり、一城の主を夢見る野心家。風吹を使い領主碧生暗殺を企てる。笹島が手に入れた宝剣から、碧生と紫子の入れ替わりの事実を知り、紫子の美貌に惑い我が者にしようとするが、風吹に邪魔され毛利へ逃げ込んだ。

定嗣 (さだつぐ)

佐伯家の家臣で、碧生の側近。当初は身代わりに気づかなかったが、碧生の急逝を目の当たりにし協力を誓う。舞鶴姫の乳母笹島に気に入られ、それを利用しうまく立ち回る。

能美 右京之介 (のう みうきょうのすけ)

佐伯家の家臣、能美の一子。寺に預けられていたが、京へ出て風流人として過ごしていた。実は、風吹がなりすましており、碧生の寵臣として仕えている。本物の能美右京之介は、天野外記が計画のため殺害したと思われる。紫子が碧生の身代わりを務めていることを隠すため、右京之介が碧生を騙り、舞鶴姫の寝所へ通うこととなった。

三太夫 (さんだゆう)

佐伯家の家老。何事もお家の事を第一に考え、行動する忠臣。碧生の療養中、お家のためにと紫子を連れ戻し身代わりを頼む。碧生の乳母たずの夫でもある。

たず

碧生の乳母。佐伯家の家老三太夫の妻。夫同様、何事もお家のためを考えて行動する。碧生の急逝の際には、役立たずの姫が残ったと紫子を詰った。

舞鶴姫 (まいづるひめ)

毛利家の姫。政略結婚で碧生の元へ嫁ぐ。既に言い交わした男がいたが、輿入れの少し前に男は父の命により殺害されている。このことで父への恨んでいたため、寝所に来たのが能美右京之介であったことを知りながら黙っていた。

笹島 (ささじま)

舞鶴姫の輿入れについてきた乳母。能美右京之介が碧生の寵臣だと誤解し、刺客を差し向けた策略家。初心な年下の男が好きな未亡人。天野外記と通じていたが、身代わりがばれないようにと気を配る定嗣に勘違いの想いを寄せ、すっかり騙される。定嗣に渡そうと古道具屋で手に入れた宝剣羅豹丸を、天野外記に見せたことで身代わりが発覚する。

猿丸 (さるまる)

忍の者の繋ぎ役。天野外記に風吹を紹介する。風吹の異能を畏れ、だまし討ちにするが、それが風吹の封印を解くことになり、結果として命を落とす。

その他キーワード

びきんぐあ

『とりかえばや異聞』で印象的に登場する言葉。北欧のバイキングを意味し、異形のオニの力を持つ風吹が遙遠い先祖に想いを馳せる際、海を渡る船のイメージとともに登場する。白い人の血をひく鬼。天野外記もその存在を知っており、「化け物とは関わりたくない」と風吹との契約を破棄した。

とりかえばや物語 (とりかえばやものがたり)

『とりかえばや異聞』のモチーフとなっている、平安時代後期に成立した日本の古典文学のひとつ。男女が入れ替わるという非現実的な設定ながら、二人を取り巻く複雑な人間関係の描写には深みがあり、読み継がれてきた逸品である。近年のジェンダーの視点からも再評価されている。

羅豹丸 (らひょうまる)

『とりかえばや異聞』に登場する、佐伯家領主が代々受け継ぐ、家宝の名刀。紫子として葬られた碧生のため、こっそりと棺におさめられたが、その事実を知る寺男が盗み出し売り飛ばした。

SHARE
EC
Amazon
logo