全身が超兵器の集合体である巨大ロボットマジンガーZと世界征服を目論むドクター・地獄配下の機械獣軍団との戦いを描いた作品。「人間が直接搭乗して操縦する巨大ロボット」をヒーローに据えた最初の作品である。また、『デビルマン』と同じく、東映動画によるTVアニメーション制作を前提として企画された経緯がある。なお、永井豪による漫画版マジンガーZには、ストーリー性が高く描写も過激な週刊少年誌連載版と、TVアニメに準じた月刊幼年誌連載版があり、最初期の単行本以外は、この両者を統合して編集されている。
物語の中では、現実の世界ではありえないほど高度な科学や機械が多数登場する。そんな架空の設定に説得力を与えるのが「研究所」の存在だ。今回の記事では、作中で研究所が登場する5つの漫画を紹介する。
ロマンあふれる巨大ロボットが登場する漫画をピックアップ!
「グッドスマイルカンパニー」が送る新たなモデルキットシリーズ第1弾「MODEROID マジンカイザー」を12月12日より予約開始!!
「東映アニメーション」の代表作と呼べる作品を紹介する。
3日間の限定販売!! 「永井豪」作家活動50周年記念。『マジンガーZ』や『デビルマン』など100名のクリエーターが製作した商品約500種類が大集結!!
巨大ロボットマンガの元祖『マジンガーZ』より、「マジンガーZ」が初めて戦った敵「機械獣ガラダK7」が全高1mで登場!!
「永井豪」の作家活動50周年を記念して、「永井豪」作品を愛する100のクリエーター・メーカーが西武池袋本店に集結!!
今も現れては消えていく、ロボットアニメのヒロイン達。そのルーツとなった4人の少女たちを紹介する。
世界の平和を守るため、日夜研究開発が行われている「研究所」! ちょっと怪しげな科学者たちが白衣を翻しながら行き交う「研究所」に行ってみたい、なんなら勤めてみたい。文系、理系を問わずインドア派な漫画ファンなら、そんなことが頭に浮かんだこともきっとあるはず。そんな憧れの研究所を読み比べツアーで堪能してしまいましょう。
肉体の一部を機械化するなどして治療あるいは強化したものを「サイボーグ」と呼びますが、これは現代の人工臓器などもその一例と言えるでしょう。漫画では古くから「改造人間」などと呼んで、そうした存在を登場させていました。ここでは、サイボーグあるいはなんらかの特殊なギミックのついた肉体を持つキャラクターが登場する作品をセレクトしました。
今更聞けない「デレ」属性5選
『咲-Saki-』シリーズ各高校毎のキャラクター紹介まとめ
大きいは正義!? 巨大モビルアーマー・モビルスーツ6選!
もっとみる
『装甲騎兵ボトムズ』秀逸な次回予告集!!むせる!!
「月下の棋士」、モデルとなった棋士たち1
思わずベタ惚れ! ツンデレ美少女アニメ7選
ハーレムアニメから学ぶモテ男の条件
今だからこそおすすめしたい! 春に見たいアニメ5選!
一度は並べてみたくなるコミックス表紙まとめ
マンガペディア