初代劇画漫画!マニア必見名作厳選集125 Pt.

日本の漫画界の一大ジャンル「劇画」。その成立初期の名作をセレクトしてみました。劇画の黎明期の真実が語られている作品も加えておきましたので、併せてご堪能ください。

作成日時:2015-12-22 19:36 執筆者:マンガペディア公式

『幽霊タクシー』

「劇画」という言葉はこの作品『幽霊タクシー』の扉ページで初めて使われたと言われています。いわば『幽霊タクシー』は世界初の「劇画作品」であるのです。この作品は1957年に発行された貸本漫画短編集「街12号」に掲載されました。以降、辰己ヨシヒロは劇画という名称を積極的に使い始め、辰己の大阪での漫画仲間も加わって、「劇画」という言葉が定着しはじめます。

『日本拳銃無宿 影男』

「影男」と呼ばれる殺し屋が、殺された父母の仇を討つため、日本全国を放浪する物語。劇画工房による雑誌「影」の創刊50号を記念して1960年に作成されたシリーズ。白のソフト帽とスーツで決めた主人公の粋な殺し屋スタイルが印象的です。

『空気男爵』

『ゴルゴ13』などで劇画第一人者となるさいとう・たかをデビュー作がこの『空気男爵』です。少年探偵と怪盗の対決を描いたこの作品は、完全な劇画調ではなく、キャラも丸みを帯びた手塚治虫的な雰囲気を漂わせています。さいとう・たかをは後の1959年に辰己ヨシヒロ、佐藤まさあき、石川フミヤスらと「劇画工房」を結成し、「劇画」という言葉を一般化させ、ブームを巻き起こします。

『忍者武芸帳』

1959年から貸本漫画として描かれた劇画が『忍者武芸帳』です。織田信長の天下統一に逆らい、一揆を率いて戦う忍者・影丸を描いたこの作品は、階級闘争を描いた作品として高く評価され、劇画の可能性を世の中に大きく広めました。

『劇画漂流』

「劇画」という名称の産みの親・辰己ヨシヒロが、劇画の誕生から劇画ブームに至る道程を自伝的に書き上げた作品。2008年に単行本にまとめられ販売されました。

関連ガイド

ランキング

もっとみる

ピックアップ

『装甲騎兵ボトムズ』秀逸な次回予告集!!むせる!!

『装甲騎兵ボトムズ』秀逸な次回予告集!!むせる!!

「月下の棋士」、モデルとなった棋士たち1

「月下の棋士」、モデルとなった棋士たち1

思わずベタ惚れ! ツンデレ美少女アニメ7選

思わずベタ惚れ! ツンデレ美少女アニメ7選

ハーレムアニメから学ぶモテ男の条件

ハーレムアニメから学ぶモテ男の条件

今だからこそおすすめしたい! 春に見たいアニメ5選!

今だからこそおすすめしたい! 春に見たいアニメ5選!

一度は並べてみたくなるコミックス表紙まとめ

一度は並べてみたくなるコミックス表紙まとめ

logo

いいね!・フォローしてマンガ・アニメのニュースを受け取ろう!