全国各地、その土地の特色と呼べる方言がある。そこで今回は、マンガのキャラクターで方言を話すキャラクターを7人紹介しよう。
日本は広い。その土地土地に方言がある。方言を使うマンガのキャラクターを選んでみた。
出典:Amazon.co.jp
全国各地、その土地の特色と呼べる方言がある。そこで今回は、マンガのキャラクターで方言を話すキャラクターを7人紹介しよう。
出典:Amazon.co.jp
競技カルタの世界を舞台にしたマンガ、『ちはやふる』。小学校時代、福井県から東京に引っ越してきて、主人公「綾瀬千早」とその幼馴染の「真島太一」に競技カルタの魅力を教えたのが「綿谷新」である。「新」は永世名人を祖父に持ち、本人も小学生時代は毎年全国大会で優勝するほどの実力の持ち主であった。小学校卒業後、祖父の介護のために福井県へ戻り、現在は福井県あわら市在住。一時期かるたの世界から離れていたが、「千早」たちと再会し再びカルタに対する情熱を取り戻す。
彼は、寡黙で非凡な記憶力の持ち主であり、カルタの時にその能力は遺憾なく発揮されている。また、カルタに対しては熱くなる負けず嫌いな一面も。そんな「新」は「千早」たちの前でも「やろっさ」「やられてえんくて」「難しいでの」などの福井弁を話す。「千早」に対して「気が向いたら一緒にかるたしよっさ」、つまり「一緒に生きていこっさ」と告白しており、このセリフを言われたら胸がぎゅっと掴まれること間違いなしである。
出典:Amazon.co.jp
東京から愛知に転校した「陣界斗」は、名古屋では皆方言を使っており毎日味噌カツを食べているというとんでもない偏見を持っていたが、学校帰りにクラスメイトに完全否定された。そんな彼の前に現れたのが「八十亀最中」である。髪には先端に鯱がついたカチューシャをつけており、その外見から名古屋愛が窺える。そして本人に自覚はないがわかりやすい名古屋弁訛りで話しており、「そっちじゃにゃあ!!」「だぎゃ」「だがね」などの発言が見られることも。味噌を直で食べ、モーニングは「コメダ珈琲店」で、と徹底した名古屋人ぶりだ。
東京に対抗意識を燃やしているため、東京から来た「界斗」に対して辛く当たる「最中」。東京から離れ、「輝いた毎日」を送ることを夢見ていた「界斗」は無事名古屋生活を満喫出来るのだろうか……!? コミックの表紙にはちょっとした名古屋弁が書かれており、ぜひ勉強してから読んでみよう!!
出典:Amazon.co.jp
『八十亀ちゃんかんさつにっき』と反対で、こちらは東京に博多から転校して来た女子高生の物語。幼稚園時代に東京に引っ越した主人公「東京」が通う高校に、福岡時代の幼馴染「博多乃どん子」が転校してくるところからストーリーは展開される。
久々の再会に「どん子」に声をかけた「京」だったが、その濃い博多弁に面食らうことに。「バリうけるっちゃが!!」「ばってん」「ちゃんと聞いとーと!?」など「京」相手にまくし立てる「どん子」。「京」以外には博多弁を話さず、その理由は「伝わらなかったら恥ずかしい」「京だったらわかってもらえるから」という事だったが、実は「京」も半分くらいわかっていないという残念な状況になっている。
ちなみにそんな「どん子」が持つ東京のイメージは「冷血・他人に無関心・若い子はクラブでハーブを吸っている」という偏りまくったもの。「どん子」が無事に東京ライフを送れることを祈るのみである。
出典:Amazon.co.jp
黒髪にセーラー服が似合う美少女、「白銀百合子」。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合子様」と呼ばれる程の美貌を持ち、頭脳明晰、スポーツ万能で正に高嶺の花。数多くの男子からの告白をすべて断ってきた彼女の愛するもの……、それは「ミステリ」である。普段はクールな「百合子」だが、「ミステリ」の話になると目の中にはハート、頬は上気しうっとりと話に食いついてくる。「ミステリ」の為ならどんな努力も惜しまない、それがどれだけ下らないことでも、だ。
そんな「百合子」が使うのは広島弁。「何かきもいんじゃけど」「それくらいしたっていいじゃろ」「ホンマにあるんじゃけ」などなど。各話のタイトルにも「じゃけん」と広島弁が散りばめられている。ぜひ広島弁で語られる「百合子」の推理に耳を傾けてみてはいかがだろうか?
出典:Amazon.co.jp
東京の有名進学校に通う主人公「久世駿平」は、高1の春休みに北海道へツーリング旅行へ出かけたが、その道中財布を落としガス欠になり行き倒れてしまう。その「駿平」を見つけたのが、競走馬生産牧場の「渡会牧場」の娘、「渡会ひびき」である。
その後、「渡会牧場」でアルバイトをしている内に競走馬の魅力にとりつかれた「駿平」は高校を退学し、自分の手でダービー馬を誕生させるために「渡会牧場」で働くことになるが……。
「渡会ひびき」は高校に通わず家業を継いで働いており、人見知りで無愛想なためとっつきにくい印象を受ける。しかし根は優しく、幼い頃から馬の生死を目の当たりにしていただけにリアリストな面も持ち合わせる部分も。そんな「ひびき」が使っているのが北海道弁であり、「~じゃないっしょ」「なして?」「しょうがないべさ」など作中で多く使われている。北の広い大地に想いを馳せながら、北海道弁を楽しんでみてはどうだろうか。
出典:Amazon.co.jp
古今東西、時代を超えた英雄たちが異世界に召喚され戦いを繰り広げる『ドリフターズ』。その主人公である「島津豊久」は、戦国時代、関ヶ原の戦いに参戦していた「島津家」武将であり、戦国最強の武将と称される人物。敵の大将の首を取ることを何よりの生きがいとしており、後に「妖怪首おいてけ」との異名を付けられている。血気盛んで短絡的、しかし、受けた恩は忘れず、女子供に対してひどい仕打ちをする者には憤慨する男らしい性格。
そんな「豊久」が使うのは薩摩弁であり、「薩摩ん兵子(へご)で血迷うとらん者(もん)は1人もおらんど」「あほうはお前(うぬ)じゃ」「勝ちなんでごわす」など男らしい言葉が数々登場する。力強い戦いを続ける「豊久」が放つ薩摩弁の力強さをぜひ感じ取って欲しい。
出典:Amazon.co.jp
津軽三味線奏者の「澤村雪」は、師匠である祖父が亡くなった事により、自分の弾くべき音を見失ってしまう。高1の夏から学校には行っていなかった「雪」だったが、思いつきで上京したところ、豪快と傍若無人を絵に描いた様な母「梅子」の命令により「梅園学園」に転入することに。
「雪」は三味線の高い才能を持つがその演奏にはムラがあり、目的がある時は素晴らしい演奏をする事が出来るが、目的が無い時にはおざなりな演奏しか出来ない。また、祖父の音を耳で聴いて演奏を覚えたため、譜面が読めないのである。
他人と関わる事をあまりしないタイプなため、冷たい人間に思われがちだが、本当は非常に優しく真面目な性格をしている彼女。学園での生活、様々な人との関わりを経て、少しずつ「雪」にも「雪」の弾く三味線の音にも変化が現れていく……。
青森県出身の「雪」は、作中でも津軽弁を使用しており、「ちょうどいがべ」「何言ってんのがわがんね」「へば」「せば」などかなり難解な言葉が出て来る。もちろん、「雪」だけではなく、母「梅子」、兄「若菜」、青森のライバル達も皆津軽弁だ。青森の方言に馴染みのない他県の人ももちろんだが、津軽弁離れが進む昨今の地元の若者たちにもぜひ読んでもらいたい作品である。
138 Pt.
117 Pt.
111 Pt.
139 Pt.
253 Pt.
218 Pt.
404 Pt.
35 Pt.
いいね!・フォローしてマンガ・アニメのニュースを受け取ろう!