江戸時代は幕府直轄の御鷹場が置かれていた江戸川区は、歴史と風情のある下町。しかし何故か漫画作品への登場は非常に少ないようです。特色が少ないわけではないはずなので、江戸川区にお住まいの漫画家さんは今がご当地漫画参入のチャンスと言えるのではないでしょうか。
隅田川の東側に位置する江東区は、深川の富岡八幡宮をはじめとした寺社仏閣の多い江戸情緒溢れる地域から、開発の進んだ臨海副都心まで、まったく雰囲気の違う景色を楽しむことができます。そんな江東区を舞台にした漫画作品も、当然様々な方向性を持ったバラエティ豊かなラインアップです。読後は作品を意識しながらの散歩がお勧めです。
地図上一応隣の国のため、日本人にとって西欧諸国より親しみがあるであろう国・アメリカ。とはいえ文化・習慣などさまざまな面でハードルも高く、まだまだ近くて遠い国というのが実情かもしれません。アメリカを舞台にした漫画作品は、おおまかに分けて西部劇ものと現代劇の二種類があります。少年誌・青年誌での連載作品は西部劇、少女漫画では現代劇が多いというところでしょうか。今回はあえて少女漫画でチョイスを固めてみまし...
千葉県を舞台にした漫画作品は、率直に言っていわゆる「不良モノ」が多いようです。ただし、荒くれた要素は抑え目。基本的にコミカルで楽しく、仲間の絆を描いた人情路線という傾向がなんとなく見えてくるのが、東京や神奈川の不良モノとは異なる、千葉県らしさと言えるかもしれません。
香川県といえば、瀬戸内海を臨む自然豊かな県というイメージでしょうか。近年は自ら「うどん県」を名乗り、讃岐うどんを大プッシュしている印象も強いようです。そんな香川県を舞台にした漫画作品は、かなりバラエティに富んだ布陣。香川の懐の深さを感じることができそうです。
隣国、韓国を舞台にした漫画作品は、現在のところあまり多いとは言えません。無いわけではないのですが、2000年代の韓流ドラマやK-POPの流行は、それほど漫画の世界に反映されていなかったという印象です。最近は韓国の漫画家さんも増えてきていますし、漫画の世界における韓流ブームはこれからなのかもしれません。
長野県を舞台にした漫画作品は、想像以上に多いです。自然と都市のバランスが良いのがその理由なのかもしれません。日本アルプスなどの山岳地帯、避暑地軽井沢、また松本市や長野市なども舞台に選ばれることが多いようです。背景描写にも注目して作品を読んでみましょう。
栃木県を舞台にした漫画作品は、いわゆる不良ものと、妖怪などが登場する自然をテーマにしたものに大別できそうです。東京とのほどよい距離感や、日光など緑の溢れる土地柄がそういった傾向を生み出しているのかもしれません。そうそう、日光の「いろは坂」は走り屋漫画には欠かせない土地ですよね。そんな栃木を舞台にした漫画をピックアップしてみました。
王子、赤羽、滝野川といった北区の住宅地は、庶民的でにぎやかな街。団地が非常に多いのもその特徴のひとつと言えるでしょう。北区をメインの舞台にした漫画作品は今のところ清野とおるの作品を除いて見当たりません。しかしその作品は大変濃い内容で、赤羽や、引いては北区の魅力を十分に感じることができるのではないでしょうか。
都心へと通うサラリーマンのベッドタウンであり、北部には工場地帯も広がる板橋区。住宅地が主であるためか、板橋区を舞台にした漫画作品はあまり多くはありませんが、雑多な雰囲気を持ちつつ穏やかな土地柄は、住人に強く愛着をもたれている様子です。実際に板橋区に仕事場をお持ちだった弘兼憲史先生、瀬尾公治先生が、板橋を舞台にした作品を描かれています。
明治維新の直後には千葉や埼玉にまたがる「葛飾県」が置かれたことでも知られる葛飾区。「葛飾」という名前がついた地域は非常に広いのですが、意外なことに葛飾区を舞台にした作品はあまり多くありません。やはり映画『男はつらいよ』シリーズや、長寿シリーズ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のイメージが強いため、かえって後からの参入が難しいのでしょうか。
23区で最大の面積を持つ大田区。田園調布のイメージに代表されるように、大田区は美しい町並みと、充実した商業施設やスポーツ施設など、文化面でも発達した住宅地と言えるでしょう。大田区を舞台にした漫画作品も、その雰囲気を十分に感じられる「日常もの」が多い模様。また、その総面積三分の一を占める羽田空港を舞台にした漫画も見逃せません。
高知県は四国四県の中でも特にはっきりしたイメージを持っている県ではないでしょうか。幕末の偉人・坂本竜馬、カツオ漁…雰囲気としては「豪快」「型破り」な印象があります。その印象には、お国言葉「土佐弁」の効果も大きそうですね。そんな高知県を舞台にした漫画作品を集めてみました。
下北沢や三軒茶屋など、オシャレで個性的な街を擁する世田谷区は、23区内でも緑の多い区として知られています。高級住宅街というほど取っ付きにくいことはなく、ほどほどに庶民的でにぎやかな住宅街というイメージ通り、漫画の中の世田谷区にも、親しみやすいキャラクターたちが住んでいます。そんな世田谷区を舞台にした漫画作品をピックアップしてみました。
東京都新宿区は元の四谷区、淀橋区、牛込区という三つの区が合併してできた区。そのため土地も広く、新宿駅周辺の商業地や落合や四谷などの住宅地、大学や病院の多い早稲田方面などさまざまな特色があります。漫画の中で取り上げられるのはやはり新宿歌舞伎町を中心とした夜の世界というイメージもありますが、実際どのような作品があるでしょうか。
東京都中央区を舞台にした漫画は、プロフェッショナルな職業モノが多いのが特徴です。洗練された高級店の並ぶ銀座、八重洲、日本橋。そのすぐ隣にある築地には、世界最大の卸売市場があります。食から服飾・宝飾などの専門店、またいわゆる水商売の世界まで、いずれも超一流どころが揃うのがこの中央区。ぜひ一読後、足を運んでみてください。
福井県を舞台とした漫画作品は実は『蔵の宿』くらいで、あまり多いとは言えません。しかし舞台でこそ出番はありませんが、「福井県出身」というプロフィールを持つキャラクターがなぜか散見されるのが漫画世界の不思議なところ。福井県の皆様、理由は思い当たりますでしょうか?
東南アジアを舞台にした漫画作品は、まだそれほど多いわけではないようです。その半数はベトナム戦争を舞台にしたもの。現代ものはこれから増えていくのではないでしょうか。方向性は様々ですが、どの作品にも流れるエスニックな雰囲気を愉しんでください。
東京都文京区の特色は、なんと言っても「文の京(ふみのみやこ)」の名の通り、出版・印刷業が大変盛んであること。かつては湯島聖堂、昌平坂学問所などといった徳川幕府の直轄教育施設もあった由緒ある土地柄。文京区を舞台にした漫画も、本郷に所在を置く東京大学を始めとした、学校関連のものが多いようです。
愛媛県を舞台にした作品といえば、なんと言っても夏目漱石の小説『坊っちゃん』が有名です。漱石が教師として松山に赴任していた時期を元に描かれた当時の松山の雰囲気を味わうには最もふさわしいと言えるかもしれません。一方、漫画の世界で登場する愛媛県は、切り取り方も様々です。