悪役レスラー養成機関「虎の穴」出身の覆面レスラー、タイガー・マスクが、全国の孤児たちのために、「虎の穴」を裏切り、続々と送られてくる刺客レスラーたちと戦う姿を描いたプロレス漫画。梶原一騎原作、作画は辻なおきで両氏の代表作となった。ジャイアント馬場をはじめとする実在のプロレスラーが多数登場するのも特徴。また、1981年には、続編にあたる『タイガー・マスク二世』のアニメとのタイアップで、新日本プロレスに実在のプロレスラー、タイガー・マスクが登場。漫画・アニメに留まらず多方面へ影響を与えた。
「トラさん」が2019年に映画化!「虎」を取り上げた漫画を紹介
素顔だけでなく、様々な謎を持つのがマスクをつけたキャラクターの魅力!
稀代の漫画原作者・梶原一騎の手掛けた作品5選
実在の人物が登場するマンガ作品を7作品紹介する。是非読んでみて欲しい!!
「東映アニメーション」の代表作と呼べる作品を紹介する。
欧州に端を発している近代競馬では、ガリレオやニジンスキーなど、競走馬の名前に有名人の名前を貰ってくることが少なくない。日本でも、シンボリルドルフなどがそれにあたるが、加えて漫画やアニメの登場人物・アイテムなどから、名前をもらってきており、その数は百を下らない。ここでは、そんな漫画からとられた競走馬たちを見てみよう。
プロレスの魅力と言えば、正体不明のマスクマンもその一つです。漫画から飛び出し、今では実在のレスラーになったタイガーマスクを始め、プロレス漫画には様々なマスクマンが登場しました。
スポ根ものだけでなくバトル漫画の世界でも、より強い敵に勝つために特訓するシーンがよく見られます。だが中にはあまりに過激すぎる特訓メニューである種のファンタジーに達するものもあります。そんな、ちょっと過激すぎる特訓シーンのある漫画の数々を、ここでは紹介しましょう。
格闘技や武道を描いた漫画では昔から、各キャラクターにそれぞれの必殺技がありました。たとえそれが破れても、また新たな技を開発して闘う。そういう世界です。特に梶原一騎を中心としたスポコンの世界、さらにその影響を受けた格闘漫画の世界では必殺技が花盛りとなりました。そんな恐るべき技の数々を紹介しましょう。
悠久の時の中にある大国・インド。長い歴史があり、仏教を介して日本にも大きな文化的影響を与えています。しかし、今なお生きるカースト制度やエキゾチックなインド神話など、同じアジアではあっても異文化を感じる面だって多々あります。そんなインドを中心に、南アジアを舞台とする漫画を集めました。
絶対に負けられない戦い!熊との死闘漫画オススメ5選
「牛若丸(源義経)」がモデルキャラ!オススメ漫画5選
背の小さい男性アニメキャラクター10選
もっとみる
『装甲騎兵ボトムズ』秀逸な次回予告集!!むせる!!
「月下の棋士」、モデルとなった棋士たち1
思わずベタ惚れ! ツンデレ美少女アニメ7選
ハーレムアニメから学ぶモテ男の条件
今だからこそおすすめしたい! 春に見たいアニメ5選!
一度は並べてみたくなるコミックス表紙まとめ
マンガペディア