世界観
作品全体を通して描かれているのは、兄と弟、そして命の大切さと笑顔。これらが密接に登場人物の行動や考え方に関わってくる。ひとりの女性を巡って対立する兄弟、ひとりの女性を想い合う兄のような存在と弟のような存在、笑うことができない人形とそれを笑わせようとする人形、他者が笑っていないと苦しみ続ける病など、様々な状況が絡み合っている。死なない人形と、その人形を破壊するために傀儡を操る死なない人間との戦いが、世界中の人々を巻き込んでいく。また、からくり人形と格闘技としての形意拳も本作には数多く描かれている。
作者である藤田和日郎はこの作品以外にも、からくり人形やからくりが登場する作品を描いている。『うしおととら』の第十九章「畜生からくり」には、からくり人形が自らの意思を持って動くようになり、若い女性を襲うというエピソードがある。また、『藤田和日郎短編集<夜の歌>』に収録されている『からくりの君』には、糸で操る人形が登場し、その人形の体を回転させて攻撃する技は「虎乱」といい、本作のあるるかんが使う「コラン」に受け継がれている。敵である城主の名前も狩又貞義といい、才賀貞義を彷彿とさせるうえ、その城の門にもからくりが施されている。
また藤田和日郎は形意拳の修行経験があるため、主人公のひとり・加藤鳴海やその師匠・梁剣峰、姉弟子の梁明霞、兄弟子の王はその使い手として登場し、前述の短編集に収録されている『掌の歌』にもその達人である主人公・峪生が登場する。必殺技としてよく登場する「崩拳」も形意拳の基本技のひとつである。
あらすじ
プロローグ
小学5年生の才賀勝は、父親である世界的大企業「サイガ」の社長・才賀貞義が死亡したことによって180億円の遺産を相続することになる。そしてその遺産を狙う親族から命を狙われ始める。ある日、自分で動く人形に襲われていたところを、加藤鳴海と「しろがね」と名乗るエレオノールに助けられる。しかし、親族の雇った黒賀村のぶっ殺し組である阿紫花英良の襲撃にあい、さらに叔父の才賀善治に雇われた誘拐組によって、軽井沢にあるからくり屋敷へと連れさられてしまう。勝を救出するために鳴海とエレオノールは協力し、からくり屋敷から勝を連れて脱出することに成功する。だがその際に、鳴海は爆発に巻き込まれ、左腕のみを残して行方不明となってしまう。
サーカス編
鳴海を失った心の穴が埋まらないまま、勝とエレオノールは仲町信夫、仲町浩男、仲町紀之の仲町サーカスに身を寄せることになる。そして殺人虎のビーストを追って来日した猛獣使いのタランダ・リーゼロッテ橘、ストローサーカスが倒産して借金取りから逃げ回っていた旧知の三牛諸美と三牛直太、勝を暗殺するために来日したナイフ使いの殺し屋であるヴィルマ・ソーン、その昔に道具方をやっていた生方法安とその孫の生方涼子らが仲町サーカスに加入する。サーカスの面々との暮らしの中で、勝は強さと芸を学び、エレオノールは人間らしさを学んでいく。
からくり編
からくり屋敷で左腕を失う重傷を負っていた鳴海は、人形を破壊する「しろがね」であるギイ・クリストフ・レッシュに「生命の水(アクア・ウイタエ)」を飲まされて生き延びていた。しかしそれ以前の記憶は失っており、「最古のしろがね」であるルシール・ベルヌイユも交えて、世界各地で自動人形(オートマータ)を破壊しながら「柔らかい石」を体内に宿した人間を探す旅に出る。この戦いによって鳴海は自動人形に対する怒りを募らせ、自分のすべてを賭けて自動人形を破壊し尽くすことを心に誓う。
からくりサーカス編
勝はエレオノールを守るというゲームを敵から仕掛けられ、それに勝つために、仲町サーカス団を離れて黒賀村で修行することとなった。ギイによる激しい特訓により、急速に人形繰りの実力を付けていき、さらに黒賀村の人々とも心を通わせていく。一方、エレオノールがフランシーヌ人形の生まれ変わりだということをフウ・インダストリーの総帥であるフウ・クロード・ボワローに聞かされた鳴海は、ゾナハ病の治療方法を聞き出すために仲町サーカスに加入する。エレオノールは鳴海に再会できた喜びに浸る暇もなく、鳴海の過酷な体験や激しい怒りの前に、なすすべもなく過ごすしかなかった。
機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)編
勝が修行する黒賀村に仲町サーカスが興行で訪れ、束の間の再会を喜び合うも、新生真夜中のサーカスの襲撃にあう。そして時を同じくして世界中にゾナハ病が蔓延し始める。エレオノールと一緒だったためゾナハ病の罹患を免れた仲町サーカスを中心に、世界を救うための戦いが始まる。世界中のゾナハ病を止めるため、自動人形をすべて破壊するため、そして鳴海、勝、エレオノールの運命を決定するため、それぞれの思いを乗せて大陸横断鉄道を列車が爆走する。
登場人物・キャラクター
加藤 鳴海 主人公
中国拳法(形意拳)の達人で、高い戦闘力を持つ19歳の男。得意技は崩拳。父親が貿易関係の仕事をしていたため、少年時代を中国で過ごし、梁剣峰の下で中国拳法を習うことになる。梁剣峰の娘・梁明霞は姉弟子で、梁... 関連ページ:加藤 鳴海
才賀 勝 主人公
物語登場時は小学5年生の11歳で身長138cm。元々は母親と2人で暮らしていたが、勝が小学2年生のときに母親が心臓病で他界すると、世界的大企業・サイガの社長である才賀貞義の息子であることを知らされる。... 関連ページ:才賀 勝
エレオノール 主人公
「自分の身に危険が迫ったら、一番近くのサーカスに行って助けを求めよ」と祖父・才賀正二に言われた才賀勝の前に現れた、銀髪で銀目の美しい女性。年齢は18歳で身長168cm。幼い頃、正二に「勝という少年を守... 関連ページ:エレオノール
ギイ・クリストフ・レッシュ
「しろがね」としては比較的若い、糸操り人形(マリオネット)・「オリンピア」の繰り手。軽井沢のからくり屋敷で左腕を付け根から失う大けがを負った加藤鳴海を救出し、最後の「生命の水(アクア・ウイタエ)」を飲... 関連ページ:ギイ・クリストフ・レッシュ
ルシール・ベルヌイユ
「からくり編」に登場。元々はクローグ村で平凡な主婦として生活していた。5月の収穫を祝う祭の日、フランシーヌ人形と白金が率いる自動人形(オートマータ)の「最古の四人」であるアルレッキーノ、パンタローネ、... 関連ページ:ルシール・ベルヌイユ
マリー
ルシール・ベルヌイユ、タニアと、フランス・キュベロンにあるクローグ村で一緒に生まれ育った。フランシーヌ人形と白金が率いる自動人形(オートマータ)の「最古の四人」であるアルレッキーノ、パンタローネ、ドッ... 関連ページ:マリー
タニア
ルシール・ベルヌイユ、マリーと、フランス・キュベロンにあるクローグ村で一緒に生まれ育った。若い頃は教師を務めていた。フランシーヌ人形と白金が率いる自動人形(オートマータ)の「最古の四人」であるアルレッ... 関連ページ:タニア
アンジェリーナ
白金によって襲撃されたクローグ村に住んでいたルシール・ベルヌイユの娘。クローグ村の生き残りとして「しろがね」になった者の中で、唯一の子どもだった。「生命の水(アクア・ウイタエ)」が溢れる井戸の底からそ... 関連ページ:アンジェリーナ
才賀 正二
江戸時代の長崎で「乙名頭取」を父として生まれた。幼名は「成瀬正二郎」。次男であるため、父親の仕事に同席することは許されていない。少年時代に、医師として来日した老境の白銀(オランダ人のジャコブ・インと名... 関連ページ:才賀 正二
ディーン・メーストル
白金が自分の血縁である白家からさらってきた子ども。しろがね犬によって白金が溶けた「生命の水(アクア・ウイタエ)」を飲ませられたため、白金の記憶と人格を有している。フランシーヌ人形に植毛されているフラン... 関連ページ:ディーン・メーストル
才賀 貞義
ディーン・メーストルが日本で才賀正二の息子を演じるために名乗った名前が「貞義」。正二が引き取った孤児を弟の才賀善治とし、またいろいろなところから子どもを集め、長男・才賀孝太郎、次男・徳臣、長女・佳代、... 関連ページ:才賀 貞義
才賀 善治
才賀勝を自分の養子にして、才賀貞義の遺産の独り占めを狙う、才賀一族の1人。戸籍上は貞義の弟で勝の叔父だが、実際は才賀正二に引き取られた孤児である。サイガグループの「サイガ電器」社長兼「サイガ玩具」社長... 関連ページ:才賀 善治
才賀 孝太郎
サイガグループ会長・才賀不動産代表取締役。才賀貞義の長男で、才賀勝の異母兄弟にあたる人物。ヴィルマ・ソーンに、報酬20万ドルで勝の殺害を依頼した。そのことはヴィルマのパソコンの依頼画面に表示されている... 関連ページ:才賀 孝太郎
加藤 ケンジロウ
加藤鳴海の祖父。鳴海と同様にゾナハ病に冒されており、症状が第1段階のまま他界した。ゾナハ病患者としては珍しい例である。菅野病院の医師とは囲碁のライバルであったため、その医師もゾナハ病のことを知ることに... 関連ページ:加藤 ケンジロウ
白 銀
1700年代の中国のある村で、糸操り人形を芸として見せる白家に生まれる。白金の兄。家業を極めるための努力を怠らず、より良い人形を生み出すことを目指し、その極致としての錬金術を修めるため、弟の白金ととも... 関連ページ:白 銀
白 金
1700年代の中国のある村で、糸操り人形を芸として見せる白家に生まれる。白銀の弟。家業を極めるための努力を怠らず、より良い人形を生み出すことを目指し、その極致としての錬金術を修めるため、兄の白銀ととも... 関連ページ:白 金
フランシーヌ
1700年代、チェコ共和国・プラハの街角でリンゴ売りをしていた少女。フランスのキュベロンにあるクローグ村出身だが、少女時代に口減らしのために人買いに売られ、プラハへとやってきた。プラハで人買いから逃げ... 関連ページ:フランシーヌ
フランシーヌ人形
フランシーヌを失った白金によって生み出された最初の自動人形(オートマータ)。本物のフランシーヌの髪の毛が植毛されており、また霊薬・「生命の水(アクア・ウイタエ)」を与えられたことで自立思考が可能。人間... 関連ページ:フランシーヌ人形
仲町 信夫
「サーカス編」に登場。物語登場時は53歳。子どもの頃にサーカスに売られ、以来、サーカス芸人として身を立てる。サーカスでの得意技は、強靭な歯と胃袋を使った石食い。自らのサーカス「仲町サーカス」を起ちあげ... 関連ページ:仲町 信夫
仲町 紀之
「サーカス編」に登場。通称ノリ。物語登場時は21歳。得意な芸は七丁椅子。子どもの頃、冬の公園に捨てられていたところを仲町信夫の妻・仲町フサエに拾われる。当初は反発していたが、フサエの温かさに触れるにつ... 関連ページ:仲町 紀之
仲町 浩男
「サーカス編」に登場。通称ヒロ。物語登場時は20歳。得意な芸は一本綱とトランポリン。高層ビルの展望台に捨てられていたところを仲町信夫の妻・仲町フサエに拾われる。当初は反発していたが、フサエの温かさに触... 関連ページ:仲町 浩男
仲町 フサエ
仲町信夫の妻。得意な芸はカンスー(高綱渡り)。「高綱のフサエ姐」と呼ばれるほどの実力芸人で、美女なうえに気が強く、付き合いづらいと思われがちだったが、実は情に厚くて涙もろい。実の母親に捨てられていた仲... 関連ページ:仲町 フサエ
タランダ・リーゼロッテ橘
「サーカス編」に登場。日本人の父親とドイツ人の母親との間に生まれた。元々は双子の姉・ヘレンとともにアメリカのグレートロングサーカスで猛獣使いをしており、看護婦から猛獣使いになったライプチヒのシスター・... 関連ページ:タランダ・リーゼロッテ橘
三牛 諸美
「サーカス編」に登場。日本の大手サーカス・ストローサーカスの団長。三牛直太は彼の息子。ストローサーカスには、来日したエレオノール(「しろがね」と名乗っている)が才賀勝と出会うまで在籍していた。しかし、... 関連ページ:三牛 諸美
三牛 直太
「サーカス編」に登場。日本の大手サーカス・ストローサーカスの団長・三牛諸美の息子。得意な芸はアクロバット。来日したエレオノール(「しろがね」と名乗っている)は才賀勝と出会うまでストローサーカスに在籍し... 関連ページ:三牛 直太
生方 法安
「サーカス編」に登場。元々は仲町サーカスの道具方だったが、仲町信夫の人食い疑惑・暴力事件によって犬猿の仲となっていた。復活した仲町サーカスが伊豆に来た際、信夫は伊豆に住んでいる法安を思い出し、綱渡り(... 関連ページ:生方 法安
生方 涼子
「サーカス編」に登場。生方法安の孫。仲町サーカスが伊豆を訪れた際に、才賀勝が編入した小学校の同じクラスで委員長をしていた。勉強もでき、作文の全国コンクールで金賞を取るほど優秀。スポーツも万能でクラスで... 関連ページ:生方 涼子
ヴィルマ・ソーン
「サーカス編」に登場。アメリカのレイルロードサーカスのナイフ投げ一家に生まれたため、得意な芸はナイフ投げ。弟のジムがゾナハ病にかかってしまい、治療費を稼ぐために暗殺者になった。結局ジムは命を落とすが、... 関連ページ:ヴィルマ・ソーン
ジム
ヴィルマ・ソーンの弟。姉とともにアメリカのレイルロードサーカスのナイフ投げ一家に生まれた。ゾナハ病に罹患してしまい、大学病院での高額な医療費を稼ぐためにヴィルマは殺し屋として働くようになる。ジムはゾナ... 関連ページ:ジム
阿紫花 英良
才賀家の人間に才賀勝の暗殺を依頼された黒賀村の人形使いで、ぶっ殺し組のリーダー。愛用の糸操り人形は「プルチネルラ」だが、戦闘で破壊され全壊したため、誘拐組の尾崎が使っていた「グリモルディ」を奪って使っ... 関連ページ:阿紫花 英良
阿紫花 菊
才賀勝が人形繰りの修行に行った黒賀村に住む、阿紫花英良の義妹で阿紫花家の長女。中学3年生。3年前に関東特別教育指定学級、別名「天才児教育コース」で勝と一緒に学んでいたが、「対当推理」「空間把握」「概念... 関連ページ:阿紫花 菊
阿紫花 れんげ
才賀勝が人形繰りの修行に行った黒賀村に住む、阿紫花英良の義妹で阿紫花家の次女。中学2年生。詩や絵が好きでマイペースな性格。常に村を出て東京に行きたいと望んでいる一方、幼い頃に行った村の中のれんげ畑を探... 関連ページ:阿紫花 れんげ
阿紫花 百合
才賀勝が人形繰りの修行に行った黒賀村に住む、阿紫花英良の義妹で阿紫花家の三女。中学1年生。黒賀村の伝統や生活に愛着を持っており、このまま村に留まって方言も使いたいと思っている。弟の阿紫花平馬の世話もよ... 関連ページ:阿紫花 百合
阿紫花 平馬
才賀勝が人形繰りの修行に行った黒賀村に住む、阿紫花英良の義弟で阿紫花家の次男。勝の同級生。兄としての英良に憧れを抱く。人形相撲を通して勝と心を通わせ、勝を男として認めるようになる。「機械仕掛けの神(デ... 関連ページ:阿紫花 平馬
羽佐間 洋
才賀勝が人形繰りの修行に行った黒賀村に住む小学生。勝と阿紫花平馬のクラスメイト。運動が苦手なため人形繰りは不得意だが、糸繰り人形に関する知識は豊富に持っている。人形相撲のルールや対戦者の人形にも詳しく... 関連ページ:羽佐間 洋
衝月 五郎
黒賀村の人形使い、衝月の息子で中学一年生。人形繰りに長けており、昨年の人形相撲では阿紫花平馬を完膚なきまでに叩き伏せて優勝している。今年の人形相撲の年娘である阿紫花百合を「百合っぺ」と呼んでおり、彼女に気があるため絶対優勝すると豪語している。
富内 拓地
黒賀村の人形相撲に参戦した18歳の人形使い。東地区で一番の人形使い。使用する糸繰り人形は「エンドレス・ラバー」で、繰り出すことができなかった幻の必殺技は「ハネムーンロード」。才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレイヴァーV」にあっさり敗退した。
比良吹 雅人
黒賀村の人形相撲に参戦した19歳の人形使い。大金持ちになって「フルーチェ」を阿紫花百合に食べさせてもらうという夢を叶えるために戦う。使用する糸繰り人形は「ビッグサクセス」。才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレイヴァーV」にあっさり敗退した。
福田 マキ男
黒賀村の人形相撲に参戦した15歳の人形使い。テレビアニメ「サーガ伝説レジェンド・ファイター」の大ファンで福田ヒロ男の兄。使用する糸繰り人形は「ハッスルファンタジー」。才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレ... 関連ページ:福田 マキ男
福田 ヒロ男
黒賀村の人形相撲に参戦した13歳の人形使い。テレビアニメ「サーガ伝説レジェンド・ファイター」の大ファンで福田マキ男の弟。使用する糸繰り人形は「ハッスルファンタジー」。才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレ... 関連ページ:福田 ヒロ男
兼田 一也
黒賀村の人形相撲に参戦した18歳の人形使い。父親が「サイガ電器」の重役を務めているため、周りからちやほやされながら育ち、自身をプリンスと言ってはばからない。使用する糸繰り人形は「プリンスマン」。ギイ・... 関連ページ:兼田 一也
衝月
黒賀村に住む人形使いで、衝月五郎の父親。自分と同じ名前の衝月(糸繰り人形)を操る。軽井沢のからくり屋敷で、才賀勝の頭に才賀貞義の記憶と人格が転送(ダウンロード)されているという前提で勝を襲った3人のう... 関連ページ:衝月
加納 大輝
黒賀村で才賀勝が才賀貞義の記憶と人格を受け継いでいるかどうかの嫌疑をかけられている際に、その場にいた青年団の団長。実際は、本人はフェイスレスによって手足すべての関節を外されて納屋に放り込まれており、フ... 関連ページ:加納 大輝
レイフ・バンハート
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の責任者を務める博士。目的達成のために冷徹に行動する「しろがね」たちに対して、不快感を覚えている。しかし、子ども達のために本気で怒った加藤... 関連ページ:レイフ・バンハート
ピーター
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の男性職員。しろがねである加藤鳴海や、しろがね-Oのジョージ・ラローシュに対して感情的な態度を取る。他の職員と同様に、薬剤で強制的に副交感... 関連ページ:ピーター
ヘレン
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の女性職員。他の職員と同様に薬剤で強制的に副交感神経をリラックス状態にして、小児病棟に収容されている子どもたちにゾナハ病の発作を起こさせな... 関連ページ:ヘレン
ベス
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少女。絵を描くのが上手く、いつも「ハリー(ぬいぐるみ)」を抱いている。レイ疫病研究所に自動人形(オートマータ)で... 関連ページ:ベス
マーク
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少年。加藤鳴海が描いた像の絵を大事にしている。次にワシの絵を描くようせがんだが、鳴海は状況報告のため席を外し、絵... 関連ページ:マーク
キャシー
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少女。加藤鳴海がマークやベスとともに絵を描いて遊んだ。
ノーマン
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少年。加藤鳴海に空手を教えるようせがんだ。
ロニー
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少年。普段はおとなしいが、ことサッカーについてはムキになる。
ミック
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少年。お話好きで、加藤鳴海が話した「桃太郎」を聞いて大喜びしていた。
メグ
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少女。おしゃれに気を使っており、加藤鳴海の髪型をだらしないと言った。
スコット
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所の小児病棟に収容されている少年。「機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)編」で登場し、自動人形(オートマータ)にレイ疫病研究所が襲撃され... 関連ページ:スコット
デイビット・メイヤー
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者収容施設、レイ疫病研究所を守るアメリカ軍の特別部隊の指揮官をしている上級曹長。本物の指揮官は自動人形(オートマータ)によってすでに殺害されている。「ワルトハイム電... 関連ページ:デイビット・メイヤー
エリ・アダム・ドゥ・ランベール・ティローム
「からくり編」に登場。ヨーロッパの小国・ローエンシュタイン大公国の大公ジャン・アダム二世の娘であり、「柔らかい石」を探し求めるギイ・クリストフ・レッシュ、ルシール・ベルヌイユと、ふたりに伴われた加藤鳴... 関連ページ:エリ・アダム・ドゥ・ランベール・ティローム
梁 剣峰
梁明霞(ミンシア)の父で、加藤鳴海の形意拳の師匠。幼い頃に養子に出されたが、生家は白銀と白金と同じ白家で、その末裔。鳴海が日本に帰国したあとゾナハ病を発症し、故郷の白家があった山へと単身向かった。白家... 関連ページ:梁 剣峰
梁 明霞
加藤鳴海の拳法の師匠・梁剣峰の娘で、加藤鳴海の姉弟子にあたる。女優になるという夢を持っており、道場を営んでいる実家を飛び出して香港に行って映画に出演するまでになった。しかしあるとき、父がゾナハ病にかか... 関連ページ:梁 明霞
王
拳法の師匠・梁剣峰の一番弟子。加藤鳴海の兄弟子にあたる。ゾナハ病を発症して行方をくらませた師匠を追う、鳴海や梁明霞(ミンシア)に同行して、師匠の生まれ故郷の村を目指す。師匠仕込みの形意拳の腕は確かで、... 関連ページ:王
ミッシェル
クローグ村の生き残りで初期に「しろがね」となった「最古のしろがね」のひとり。長い間「しろがね」の大幹部として活動してきた。「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサー... 関連ページ:ミッシェル
ファティマ
サハラ砂漠を中心に活動している女性の「しろがね」。「しろがね」でありながら結婚をしたアンジェリーナに憧れており、「しろがね」の中で噂になっている加藤鳴海に心を惹かれ、戦いの中でついに彼を愛するようにな... 関連ページ:ファティマ
エドワルド・ダール
ノルウェーを中心に活動する「しろがね」で、「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦の連絡を受けた際にはベルゲンの町にいた。愛用の糸操り人形は「スレイプニイル」。スカンジナビアのヴ... 関連ページ:エドワルド・ダール
ティンババティ
アフリカ・ケニアを中心に活動する「しろがね」で、「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦の連絡を受けた際にはナイロビにいた。「ティンババティ」という名前は「絶対に水が枯れぬ川」と... 関連ページ:ティンババティ
スティーブ・ロッケンフィールド
イギリス在住の「しろがね」でオックスフォード大学で医学の教鞭をとっている。「しろがね」の中では珍しく家庭を持っており、妻・メアリとその連れ子のアルとリッチーという男の子たちを非常にかわいがっている。愛... 関連ページ:スティーブ・ロッケンフィールド
シュヴァルツェス・トーア
ドイツ・ドレスデンで病院を営んでいる「しろがね」。愛用の糸操り人形は自身の名前と同じ「シュヴァルツェス・トーア(糸繰り人形)」。スティーブ・ロッケンフィールドとは70年来の友人。「しろがね」になる前、... 関連ページ:シュヴァルツェス・トーア
ドミートリィ・イワノフ
ロシアを中心に活動する「しろがね」で、「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦の連絡を受けた際にはクラスノヤルスクにいた。愛用の糸操り人形は「グリゴーリィ」。ロシア革命によってロ... 関連ページ:ドミートリィ・イワノフ
アルメンドラ
70年ほど前から真夜中のサーカスと行動をともにしている、唯一自動人形(オートマータ)ではない存在。実はクローグ村出身の「最古のしろがね」のひとりで、本名をイヴォンヌという。占い師を営んでおり、真夜中の... 関連ページ:アルメンドラ
フウ・クロード・ボワロー
「からくり編」に登場。あらゆる分野に進出する世界的大企業、フウ・インダストリーの総帥。最初にゾナハ病になり、また最初に「しろがね」になったクローグ村の元村民でもあるため、「最古のしろがね」でもある。物... 関連ページ:フウ・クロード・ボワロー
フェイスレス
才賀正二との戦いで体のほとんどを失った才賀貞義、すなわちディーン・メーストルが、体を機械で補強して別人として「しろがね」に潜り込んだ際の名前が「フェイスレス」である。その圧倒的な技術力で「しろがね」内... 関連ページ:フェイスレス
ナイア・スティール
「しろがね-O」のアメリカ総括リーダー。「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦では、フェイスレスの片腕として「真夜中のサーカス」にゲームの提案をしに行き首をはねられて死亡した。... 関連ページ:ナイア・スティール
ジョージ・ラローシュ
「からくり編」に登場。フェイスレス総司令によって作り出された「しろがね-O」のひとり。アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者特別施設・レイ疫病研究所で加藤鳴海、ギイ・クリストフ・レッシュ、ルシール・ベ... 関連ページ:ジョージ・ラローシュ
ゼド・ゲイン
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。第1試合の5対5の団体戦のメンバーに選ばれ、1番手としてディアボロ・ウィリ... 関連ページ:ゼド・ゲイン
ジーナ・フォーブス
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。第1試合の5対5の団体戦のメンバーに選ばれ、2番手としてメリーゴーラウンド・オルセンと戦った。攻撃を仕掛ける暇さえ与えられず瞬殺された。
ハルディ・カウフマン
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。第1試合の5対5の団体戦のメンバーに選ばれ、3番手としてメリーゴーラウンド... 関連ページ:ハルディ・カウフマン
ボブ・ジューメイカー
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。第1試合の5対5の団体戦のメンバーに選ばれ、4番手としてメリーゴーラウンド... 関連ページ:ボブ・ジューメイカー
メリッサ・アンダーソン
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。第1試合の5対5の団体戦のメンバーに選ばれ、5番手としてメリーゴーラウンド... 関連ページ:メリッサ・アンダーソン
馬 麗娜
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。両腕と両足に特殊形状記憶合金のドリルを内蔵した女性。第3試合「4つの扉」で... 関連ページ:馬 麗娜
コーフ
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。第3試合「4つの扉」でフェイスレスとしろがね犬と同じ扉に入った。壁を破壊して加藤鳴海と馬麗娜が突入したときには、銃人形に撃たれたのか既に死亡していた。
アラン
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、真夜中のサーカスのテントに突入した「しろがね-O」のひとり。自ら「しろがね-O」最速と宣言する男。第3試合「4つの扉」でシュヴァルツェ... 関連ページ:アラン
カール・シュナージー
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)を支援するために、新生真夜中のサーカスから送り込まれた「O」の1人。生き残りの人間を始末するのが役目だったが、目の前に立ち... 関連ページ:カール・シュナージー
中田
ぶっ殺し組の人形使い。愛用の糸操り人形である「ローリングアームズ」を使い、からくり屋敷の門を破壊しようと試みるが、からくり門である「煉獄」に巻き込まれた。人形繰りに使用する手袋が外れなかったため、加藤鳴海が救出しようとしたが、間に合わずに死亡した。
高見
誘拐組の人形使い。愛用の糸操り人形である「テオゴーチェ」を使い、ぶっ殺し組のからくり屋敷侵入を阻む。「トレジャーキーパー」を操るぶっ殺し組の野口を殺害し、エレオノールに勝負を挑んだ。12年間も人形繰り... 関連ページ:高見
野口
ぶっ殺し組の人形使い。愛用の糸操り人形である「トレジャーキーパー」とともに、エレオノール操る「あるるかん」が「煉獄」を破壊した先に進んだが、誘拐組の高見が操る「テオゴーチェ」の爆弾によってトレジャーキーパーを破壊される。その直後、自身も爆弾の直撃を食らって死亡した。
羽左間
ぶっ殺し組の人形使い。愛用の糸操り人形である「アクエリアス」を使ってからくり屋敷の横の森で誘拐組の尾崎操る「グリモルディ」と戦った。結果的にアクエリアスはグリモルディに破壊されるが、羽左間自身は無事だった。
尾崎
誘拐組の人形使い。愛用の糸操り人形である「グリモルディ」を使ってからくり屋敷の横の森でぶっ殺し組の羽佐間操る「アクエリアス」と戦った。アクエリアスは撃破したものの、塔の上から落ちてきた才賀勝と激突したことにより意識を失う。
増村
誘拐組の一員。他のメンバーは人形使いだが、増村は格闘専門。才賀勝を誘拐するために菅野病院を襲撃し、加藤鳴海と肉弾戦を行った。その後、からくり屋敷の五重塔で再び鳴海と対峙したが、戦いの途中で仕掛けられていた時限爆弾が爆発したため逃走した。
佐野
ぶっ殺し組の人形使い。愛用の糸操り人形の名前は不明。からくり屋敷で誘拐組の山仲と戦闘するも、山仲愛用の糸操り人形「ダグダミイ」によって首を切断されて死亡した。
山仲
誘拐組の人形使い。愛用の糸操り人形である「ダグダミイ」を使って、加藤鳴海とエレオノールを拘束した。からくり屋敷の五重塔にあるエレベーターで鳴海の反撃に遭い、ダグダミイごと殴り倒された。
及川
誘拐組の人形使い。愛用の糸操り人形である「ガン・オブ・フェザー」を使って、ぶっ殺し組の阿紫花英良と才賀勝の前に立ちはだかったが、阿紫花と勝が操る「グリモルディ」の突進によって、ガン・オブ・フェザーごとエレベーターシャフトの中に落とされて戦闘不能となった。
加納
誘拐組の人形使い。愛用の糸操り人形である「バビュロ」を使って、からくり屋敷の五重塔でエレオノールの「あるるかん」と戦った。同じく誘拐組の金井操る「グリセル」が加藤鳴海とエレオノールを拘束した後、才賀勝... 関連ページ:加納
金井
誘拐組の人形使い。愛用の糸操り人形である「グリセル」を使って、からくり屋敷の五重塔で加藤鳴海とエレオノールを拘束した。その後、才賀勝が操る「あるるかん」によって敗れ、ぶっ殺し組の阿紫花英良に拳銃で脅されて五重塔脱出に無理矢理協力させられる。
平
からくり屋敷での戦いに生き残ったぶっ殺し組の人形使い。愛用の糸操り人形は「スペイド」。勝を殺害するという依頼はまだ無効になっていないため、うさぎ小屋の見回りのため夜に学校に来た勝を襲った。エレオノール... 関連ページ:平
成田
からくり屋敷での戦いに生き残ったぶっ殺し組の人形使い。愛用の糸操り人形は「アンダー・ザ・ヘッド」。勝を殺害するという依頼はまだ無効になっていないため、うさぎ小屋の見回りのため夜に学校に来た勝を襲った。... 関連ページ:成田
梶山 あつし
みどり小学校に通う才賀勝のクラスメイト。勝のことが気に入らず、ずっといじめていた。プロレスが大好き。両親が、経営している鉄工所が倒産の危機のためいつも喧嘩していることに、心を痛めている。うさぎ小屋の夜... 関連ページ:梶山 あつし
上田 織江
みどり小学校に通う才賀勝のクラスメイト。クラス委員長をしている。梶山あつしたちが勝のことをいじめていることを快く思っていない。うさぎ小屋の夜回りをする勝に付き添って学校に来たが、勝を狙って襲ってきたぶ... 関連ページ:上田 織江
竹内
みどり小学校に通う才賀勝のクラスメイトで飼育係をしている。母親はPTAの会長をしている。うさぎ小屋の夜回りをする勝に付き添って学校に来たが、勝を狙って襲ってきたぶっ殺し組の人形使い、平と成田に拉致され... 関連ページ:竹内
小塚 理恵子
エレオノール(高校では「才賀しろがね」と名乗っている)のクラスメイト。体操部に所属しており、マット運動はお手の物。転校初日にクラスの注目を集めたしろがねのことを快く思っていなかったが、中国雑伎団仕込みのアクロバットの凄さを目の当たりにして負けを認めた。
丸木先生
動物学者であり猛獣研究の第一人者。ビーストが逃亡した事件で警察から意見を求められている。当然のことだがライオンの尻尾にはトゲなどないと主張し、タランダ・リーゼロッテ橘(リーゼ)に従うライオンのドラムの... 関連ページ:丸木先生
房江
シルバー銀行の案内係。父親は地元の名士。火薬製造会社の夫との間に、コージとユミという子どもをもうけていたが、夫の酒が原因で離婚し、その後シルバー銀行に復職した。房江とよりを戻すべく爆弾騒ぎを起こした元... 関連ページ:房江
トム
アメリカ・イリノイ州のグリーンタウンに暮らす、帽子を被り頬にそばかすが残る少年。ジャックとともに真夜中に家を抜け出し、真夜中のサーカスに遭遇してしまう。そして銀色の煙を吸い込み、ゾナハ病にかかってしま... 関連ページ:トム
ジャック
アメリカ・イリノイ州のグリーンタウンに暮らす少年。サーカスがテントを作るのを見るために、トムとともに真夜中に家を抜け出た。しかし、目にしたのは普通のサーカスではなく真夜中のサーカスだった。そして銀色の... 関連ページ:ジャック
シャロン・モンフォール
フランスのカルナックで教師をしている女性。スクールバスで移動中に、生徒4名(エミー、アンドルー、マリー、ポウル)とともに自動人形(オートマータ)のフラーヴィオとその部下たちに拉致される。「最古のしろが... 関連ページ:シャロン・モンフォール
ジャン・モークレール警部
フランス警察に務める警部。連続バス襲撃犯が、スクールバスを襲って生徒4名(エミー、アンドルー、マリー、ポウル)と教師、シャロン・モンフォールを拉致してアジトに立て籠もったため、警官隊を率いて現場にやっ... 関連ページ:ジャン・モークレール警部
ジャン・アダム二世
ヨーロッパの小国・ローエンシュタイン大公国の大公で、エリ・アダム・ドゥ・ランベール・ティロームの父親。ギュンター侯爵を兄に持つ。ハイテク産業に力を入れているため、厚生大臣が提案する医療推進に対して聞く耳を持っていない。ハイテク産業関連で日本の大企業「サイガ」と懇意にしている。
ギュンター侯爵
ローエンシュタイン大公国の侯爵。大公であるジャン・アダム二世の兄で、エリ・アダム・ドゥ・ランベール・ティローム(エリ)の伯父。体が弱かったため公位を継ぐことができず、それゆえアプ・チャーからの歪んだ提... 関連ページ:ギュンター侯爵
ベイン
エリ・アダム・ドゥ・ランベール・ティローム(エリ)をさらうためにギュンター侯爵に雇われた組織のリーダー。自動人形(オートマータ)のアプ・チャーとともにエリを誘拐しようとしたが加藤鳴海、ギイ・クリストフ... 関連ページ:ベイン
ウォン
殺し屋の斡旋を生業としている男。ヴィルマ・ソーンに才賀勝殺害の仕事を斡旋した。ヴィルマのことは昔からよく知っており、生い立ちのことや弟のジムがゾナハ病で亡くなったことまでわかっている。また、ヴィルマが... 関連ページ:ウォン
中山 文十郎
天保13(1842)年当時の長崎・丸山遊郭の惣名主。海岸を歩いている途中で心臓の発作を起こして苦しんでいたところ、偶然会ったアンジェリーナに助けられた。遊女として働かせてほしいと訴えるアンジェリーナを... 関連ページ:中山 文十郎
タミ
明治42(1909)年当時の黒賀村に住む産婆。山向こうに住んでおり、アンジェリーナの出産に駆けつける予定だったがぎっくり腰のため行けなくなった。そこで才賀正二がギイ・クリストフ・レッシュの糸繰り人形「... 関連ページ:タミ
リシャール・ベッティ
世界的に有名なフランスの大サーカス、シルク・ドゥ・メガラニカの団長の息子。空中ブランコのスターで、たくさんの慈善団体に寄付も行っている。エレオノールが6年前まで1年ほど在籍していた時期があり、そのとき... 関連ページ:リシャール・ベッティ
アルレッキーノ
「からくり編」に登場する、フランシーヌ人形と同時期に白金によって作り出された自動人形(オートマータ)。白金に去られたフランシーヌ人形が錬成した擬似体液によって自我を与えられ、パンタローネ、コロンビーヌ... 関連ページ:アルレッキーノ
パンタローネ
「からくり編」に登場する、フランシーヌ人形と同時期に白金によって作り出された自動人形(オートマータ)。白金に去られたフランシーヌ人形が錬成した擬似体液によって自我を与えられ、アルレッキーノ、コロンビー... 関連ページ:パンタローネ
コロンビーヌ
「からくり編」に登場する、フランシーヌ人形と同時期に白金によって作り出された自動人形(オートマータ)。白金に去られたフランシーヌ人形が錬成した擬似体液によって自我を与えられ、アルレッキーノ、パンタロー... 関連ページ:コロンビーヌ
ドットーレ
「からくり編」に登場する、フランシーヌ人形と同時期に白金によって作り出された自動人形(オートマータ)。白金に去られたフランシーヌ人形が錬成した擬似体液によって自我を与えられ、アルレッキーノ、パンタロー... 関連ページ:ドットーレ
ハーレクイン
新生真夜中のサーカスの自動人形(オートマータ)で、フェイスレスの側近として作られた「最後の四人」の1体。角によって気象を操ることができ、稲妻、風、雨、霧を自由に発生させることができる。自ら「道化」と呼... 関連ページ:ハーレクイン
カピタン・グラツィアーノ
新生真夜中のサーカスの自動人形(オートマータ)で、フェイスレスの側近として作られた「最後の四人」の1体。最近作られたにも関わらず、自分は由緒正しき軍人の家系だと思い込んでおり、それゆえ自尊心も強く自慢... 関連ページ:カピタン・グラツィアーノ
ブリゲッラ・カヴィッキオ・ダ・ヴァル・ブレンバーナ
新生真夜中のサーカスの自動人形(オートマータ)で、フェイスレスの側近として作られた「最後の四人」の1体。格闘技を極めたいと思っており、様々な武術を研究している。小型ミサイルを内蔵しているが、武器を使わ... 関連ページ:ブリゲッラ・カヴィッキオ・ダ・ヴァル・ブレンバーナ
ディアマンティーナ
新生真夜中のサーカスの自動人形(オートマータ)で、フェイスレスの側近として作られた「最後の四人」の1体。攻撃用の「クマちゃん」と防御用の「トリちゃん」という、2種類の人形を使って攻防する。「フェイスレ... 関連ページ:ディアマンティーナ
フラッシュ・ジミー
真夜中のサーカスで「最古の四人」であるアルレッキーノ、パンタローネ、コロンビーヌ、ドットーレに部下として仕える自動人形(オートマータ)。写真を撮ることが主な仕事で攻撃を行うシーンは描かれていないが、人... 関連ページ:フラッシュ・ジミー
エレーヌ
加藤鳴海がフランスで初めて対峙した自動人形(オートマータ)。体中の至るところから銃を出して、敵を攻撃することができる。ギイ・クリストフ・レッシュの糸操り人形「オリンピア」によって真っ二つに破壊された。
シベール
加藤鳴海がフランスで初めて対峙した自動人形(オートマータ)。首から銃を出して、敵を攻撃することができる。鳴海の左腕に仕込まれた「聖ジョルジュの剣」の攻撃と、右手から繰り出される「気」によって体内の疑似体液が沸騰した。その後、聖ジョルジュの剣の一撃でとどめを刺された。
カラス
その名の通りカラス型の自動人形(オートマータ)。戦闘には参加せず、情報伝達のみがその役割となっている。体が半分に開き、中の歯車を露出させて言葉で情報を伝える。エレーヌとシベールが加藤鳴海とギイ・クリス... 関連ページ:カラス
フラーヴィオ
連続でバスを襲撃しており、スクールバスに乗っていた生徒4名(エミー、アンドルー、マリー、ポウル)と教師のシャロン・モンフォールを拉致して、フランス・カルナックの館に立て籠もった自動人形(オートマータ)... 関連ページ:フラーヴィオ
ケニス
「最古の四人」であるアルレッキーノに仕える自動人形(オートマータ)。頭上の部位をプロペラのように回転させて飛行できる。基本的な役割は他の自動人形を輸送すること。腹部から取り出した三つ叉の小剣で攻撃をす... 関連ページ:ケニス
アノス
「最古の四人」であるアルレッキーノに仕える自動人形(オートマータ)。頭上の部位をプロペラのように回転させて飛行できる。基本的な役割は他の自動人形を輸送すること。鉤爪が付いた複数のヨーヨーで攻撃をする。... 関連ページ:アノス
アプ・チャー
ローエンシュタイン大公国のギュンター侯爵の屋敷の1室にいた自動人形(オートマータ)。元々はフランシーヌ人形に付き従っていたが、人間の生活に溶け込めばフランシーヌ人形を笑わせる方法がわかるかもしれないと... 関連ページ:アプ・チャー
銃人形
体内に多数の銃が仕込まれている自動人形(オートマータ)で、雑兵として何度も作中に登場する。個々の攻撃力や性能はそれほど高くないため、複数で行動し数で圧倒する。ローエンシュタイン大公国でエリ・アダム・ドゥ・ランベール・ティロームを誘拐する際に登場した銃人形はアプ・チャーが作ったものである。
パウルマン
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃した自動人形(オートマータ)たちのリーダー。アメリカでは有名な自動人形らしく「パウルマン先生」と呼ばれている。白いスーツを着ており、コンビを組んでいるアン... 関連ページ:パウルマン
アンゼルムス
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃した自動人形(オートマータ)。普段はパウルマンの右手に腹話術の人形のように乗っているが、単独で行動することも可能。頭を外してブレード状になったパウルマンを... 関連ページ:アンゼルムス
パウルマンの生徒
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃した自動人形(オートマータ)たち。パウルマンの部下で、パウルマンのことを「先生」と呼んでいる。全員、白い帽子に白いスーツを着ており、口から注射器のような装... 関連ページ:パウルマンの生徒
自爆人形
体内に爆弾が仕込まれた自動人形(オートマータ)。武器を使って切ったり突いたりされると自爆する。加藤鳴海、ギイ・クリストフ・レッシュ、ルシール・ベルヌイユが中国・上海へ向かう飛行機に乗った際、飛行機ごと... 関連ページ:自爆人形
スパッツア
虫型自動人形(オートマータ)のリーダーで、飛行能力がある。加藤鳴海、ギイ・クリストフ・レッシュ、ルシール・ベルヌイユが乗った飛行機を墜落させるために、飛行機の外から攻撃してきた。しかし、特製の燃料で飛... 関連ページ:スパッツア
チャイナ・ホー
中国の白家が管理する山に入った加藤鳴海とルシール・ベルヌイユを追って、「最古の四人」の1体であるパンタローネとともに出撃した自動人形(オートマータ)。複数体の部下を従えている。自分を馬鹿にする者は敵も... 関連ページ:チャイナ・ホー
ディアボロ・ウイリー
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第1試合の5対5の団体戦メンバーの1番手に選ばれた自動人形。鋼鉄の刃がついたコマでジャグリングするのが得意。「しろがね-O」の1番手であるゼド・ゲインと対戦するが首をはねられて破壊された。
フラフープ・ワイズ
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第1試合の5対5の団体戦メンバーの2番手に選ばれた自動人形。高電流のフラフープを使って攻撃を行う。「しろがね-O」の1番手であるゼド・ゲインと対戦するが一瞬で爆破された。
スネーク・チャーマー
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第1試合の5対5の団体戦メンバーの3番手に選ばれた自動人形。「しろがね-O」の1番手であるゼド・ゲインと対戦するが一瞬で倒された。
ビューグル・ハーレー
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第1試合の5対5の団体戦メンバーの4番手に選ばれた自動人形。「しろがね-O」の1番手であるゼド・ゲインと対戦するが一瞬で倒された。
メリーゴーラウンド・オルセン
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第1試合の5対5の団体戦メンバーの5番手に選ばれた自動人形。自動人形の中でもかなりの人気で頭部がメリーゴーラウンド本体になっている。「... 関連ページ:メリーゴーラウンド・オルセン
アクロバット・ブラザーズ
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第2試合の3番手に選ばれた自動人形の兄弟。兄がオラーツィオで弟がペドリーノ。2番手を破った加藤鳴海がそのままひとりで戦おうとしたが、割... 関連ページ:アクロバット・ブラザーズ
スティルツ=ハーヴェイ
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第3試合の「4つの扉」でエドワルド・ダールとティンババティが選んだ扉にいた自動人形。壁を壊して侵入してきた加藤鳴海を、刃が付いた高速の... 関連ページ:スティルツ=ハーヴェイ
サプライズ=ピーシューター
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第3試合の「4つの扉」でエドワルド・ダールとティンババティが選んだ扉にいた自動人形。体自体がおもちゃの鉄砲の形をしており、さらに手にも... 関連ページ:サプライズ=ピーシューター
ヘア=ツイスター
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第3試合の「4つの扉」でエドワルド・ダールとティンババティが選んだ扉にいた自動人形。髪の毛を自在に伸ばして手のように動かしたり、相手の... 関連ページ:ヘア=ツイスター
ハイコード・ルディ
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第3試合の「4つの扉」でシュヴァルツェス・トーアとドミートリィ・イワノフとアランが選んだ扉にいた自動人形。「しろがね-O」最速と自称するアランによって破壊された。
ナイト・ミシェール
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第3試合の「4つの扉」でシュヴァルツェス・トーアとドミートリィ・イワノフとアランが選んだ扉にいた自動人形。一輪車に乗ったスピーディ・フ... 関連ページ:ナイト・ミシェール
スピーディ・フランク
「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦で、第3試合の「4つの扉」でシュヴァルツェス・トーアとドミートリィ・イワノフとアランが選んだ扉にいた自動人形。一輪車に乗り高速移動をし、肩... 関連ページ:スピーディ・フランク
偽フランシーヌ人形
フランシーヌ人形によって1909年に作られた身代わりの人形。フランシーヌ人形に代わって真夜中のサーカスを指揮する役目を与えられ、他の自動人形(オートマータ)らにも気付かれることなく90年以上も過ごして... 関連ページ:偽フランシーヌ人形
キャンディ・スタンプ
明治43年に黒賀村を襲撃した自動人形(オートマータ)の隊長。攻撃を止めさせようと説得に立ったフランシーヌ人形の命令を聞かず、躊躇なく破壊しようとした。他の自動人形たちもフランシーヌ人形を見てもただの自... 関連ページ:キャンディ・スタンプ
トルネード・ラプソディー
フェイスレスがしかけた才賀勝とのゲームで、最初の対戦相手に選ばれた自動人形(オートマータ)。新生真夜中のサーカスで楽士を務めており、全身にあるラッパ状の管から音を奏でる。この管で地面や壁を掴み取って相... 関連ページ:トルネード・ラプソディー
シルベストリ
フェイスレスがしかけた才賀勝とのゲームで、対戦相手に選ばれた自動人形(オートマータ)。その選出に異を唱えた「最古の四人」のアルレッキーノとパンタローネを、腕に仕込まれた剣の居合抜きでいとも簡単に倒した... 関連ページ:シルベストリ
ドクトル・ラーオ
黒賀村を襲った猛獣使いの自動人形(オートマータ)。幻獣として伝えられている「スフィンクス」と「グリフォン」を伴って現れ、タランダ・リーゼロッテ橘(リーゼ)と生方涼子を襲った。彼が作った幻獣は、本物の動... 関連ページ:ドクトル・ラーオ
レディ・スパイダー
黒賀村を襲った、上半身は貴婦人で下半身は巨大蜘蛛というデザインの自動人形(オートマータ)。偶然だが、仲町信夫の亡き妻、仲町フサエに顔がそっくりである。仲町信夫と仲町浩男、仲町紀之を襲うが、「最後の四人... 関連ページ:レディ・スパイダー
ワイルド・ウエスト・ジェーン
黒賀村を襲った、カウガールの姿で腕が4本ある自動人形(オートマータ)。アメリカにゾナハ病を撒き散らしたことを自慢しており、ヴィルマ・ソーンの弟であるジムがゾナハ病に罹患した原因である可能性が高い。最後... 関連ページ:ワイルド・ウエスト・ジェーン
ポリグラフ・アンダーソン
黒賀村を襲った自動人形(オートマータ)の1体。人間の脳波や体温、心拍数などを見抜くことができる。才賀勝の精神状態を計っていたが、糸繰り人形の「ジャック・オー・ランターン」によって破壊された。
ランバージェイコブ
アメリカ・イリノイ州で、町の中を逃げていたトムを追いかけた自動人形(オートマータ)。ネットを発射できるライフルで人間を捉え、ハサミになっている指先で切り刻む。トムを殺害して血を吸おうとしていたが、駆けつけた加藤鳴海によって破壊された。
バス・ナッシュ
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。ウッドベースに顔と手をつけたようなデザインをしており、ドリルによって攻撃を仕掛けてくる。正確なビートを刻むことを自慢にし... 関連ページ:バス・ナッシュ
クピディアー
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。天使のようなデザインで、空を高速で飛ぶことが可能。「しろがね」の中でも、特に美しい顔立ちをしているギイ・クリストフ・レッ... 関連ページ:クピディアー
ギャンブラー・ジョーンズ
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。レイ疫病研究所を守るアメリカ軍の兵士相手にギャンブルを仕掛け、いろいろな服を着せて惨殺していた。右脇腹に大量の衣装が格納... 関連ページ:ギャンブラー・ジョーンズ
ブラザー・デス
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。レイ疫病研究所に収容されている少年・スコットが一縷の望みをかけてラジオを操作し、やっと周波数があった放送局でDJをしていた。その際に流そうとしていた曲のタイトルは、「ゾナハ病でくたばる人間どものブルース」。
スカスパー
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。レイ疫病研究所内部に突入し、ゲーランとともにヘレンを殺害しようとしていたが、駆けつけた加藤鳴海の一撃を食らって破壊された。
ゲーラン
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。レイ疫病研究所内部に突入し、スカスパーとともにヘレンを殺害しようとしていたが、駆けつけた加藤鳴海の一撃を食らって破壊された。
ドリル・セプテンバー
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。両手、両足、頭や腹にドリルがあり、それらを飛ばすこともできる。「ワルトハイム電磁波」発生装置「ハリー」が格納されている部... 関連ページ:ドリル・セプテンバー
ブロム・ブロム・ロー
アメリカ・イリノイ州にあるレイ疫病研究所を襲撃していた自動人形(オートマータ)。デザインは、愛知県に住む18歳の本作品読者が、「自動人形大賞」に応募して採用されたもの。「ワルトハイム電磁波」発生装置「... 関連ページ:ブロム・ブロム・ロー
ピンボール-「K」
ピンボールマシンのようなデザインの自動人形(オートマータ)。背中の大砲で才賀勝の乗ったスペースシャトルを狙撃しようとしていたが、それを察知した阿紫花英良によってフウ・クロード・ボワロー特製の弾が込められた銃で撃たれて破壊された。
アルファー
長さ216m、幅146mにも達する、人類初の巨大宇宙ステーション。地上から480kmの高度に位置し、アメリカ、日本、ヨーロッパ、カナダ、ロシアの共同プロジェクトによって建造途中だった。それをフェイスレ... 関連ページ:アルファー
グリュポン
才賀貞義が、才賀勝への記憶と人格の転送(ダウンロード)が完全にできなかった場合に備えて、その手順を伝えることと3体の糸操り人形の操作方法を説明するために、軽井沢のからくり屋敷の地下室に残した自動人形(... 関連ページ:グリュポン
ドラム
ビーストを退治するため、タランダ・リーゼロッテ橘(リーゼ)が連れてきた老ライオン。額にキズがあるが、これは過去にビーストによってつけられたものである。尻尾の房毛の中に一本の猛毒の棘を持っており、これに... 関連ページ:ドラム
ビースト
パリシャームサーカスの出し物として来日したどう猛な大型の虎。体長4m20cmのアムールトラ。8人もの調教師を再起不能にした凶獣で、1983年にイギリスで起こった化け物騒ぎからその名を取って「ビースト」... 関連ページ:ビースト
しろがね犬
白金が「生命の水(アクア・ウイタエ)」を使って、自身の記憶と人格を他人に移し替えることを思い付いた際、実験台にされて「しろがね」となった犬。白金の毛髪を溶かした「生命の水」を飲んで白金の記憶と人格を受... 関連ページ:しろがね犬
アポリオン
虫型の超小型自動人形(オートマータ)。これがゾナハ病を引き起こさせる原因であり、これらが集まっている状態が真夜中のサーカスが撒き散らす銀の煙の正体である。人間の体内に侵入すると、神経を操作してゾナハ病... 関連ページ:アポリオン
集団・組織
しろがね
白銀がその中に溶け込んだ霊薬・「生命の水(アクア・ウイタエ)」を摂取することで生まれる存在。「生命の水」本来の力で身体能力が通常の人間の5倍に向上すると同時に、老化のスピードが下がり5年に1歳ずつしか... 関連ページ:しろがね
最古のしろがね
フランス・キュベロンにあったクローグ村で、自動人形(オートマータ)の「真夜中のサーカス」によってゾナハ病に罹患させられ、白銀の「生命の水(アクア・ウイタエ)」を飲んで最初期にしろがねとなった村の人間。... 関連ページ:最古のしろがね
しろがね-O
フェイスレスによって生み出された、「しろがね」を人体改造で強化した存在。テトラカーボン製の骨格に有機合成繊維の筋肉、デジタライズされた神経系を有している。改造の結果、眼球すべてが銀色になっている。通常... 関連ページ:しろがね-O
O
「しろがね-O」の中でフェイスレスに忠誠を誓い、新生真夜中のサーカスに合流した者たちの総称。「しろがね-O」は体の一部を機械化させているだけだが、「O」は元の肉体を冷凍カプセルに保存し、自身を模した機... 関連ページ:O
ぶっ殺し組
才賀勝が相続した才賀貞義の遺産180億円を手に入れようと企む親戚が雇った、黒賀村出身の人形使いを中心とする集団。目的は勝を亡き者にすること。阿紫花英良をリーダーとし、羽佐間、中田、野口、佐野、成田、平... 関連ページ:ぶっ殺し組
誘拐組
才賀貞義の弟である才賀善治が、才賀勝を養子にして才賀貞義の遺産180億円を手に入れようと画策。そのために勝を誘拐するように依頼された、黒賀村出身の人形使いを中心とする集団。高見、尾崎、増村、山仲、及川、加納、金井らが在籍している。ほとんどの者はからくり屋敷での戦いで生死が不明となった。
自動人形
白金によって「生命の水(アクア・ウイタエ)」を与えられたフランシーヌ人形が作り出した、自立思考する人形。フランシーヌ人形が、自分が笑えなかったために造物主の白金が去ったと考えたため、自動人形はフランシ... 関連ページ:自動人形
真夜中のサーカス
「世界中の夜の街から海の上から荒野まで、銀色の煙を撒きながら移動しているサーカス団がいる」という、サーカスの芸人同士で長い間有名な噂話がある。フランスのサーカスの人間には「Le Cirque de M... 関連ページ:真夜中のサーカス
新生真夜中のサーカス
サハラ戦で真夜中のサーカスが崩壊したあと、フェイスレスによって作られた新しい組織。フェイスレスは、自らがすべての自動人形(オートマータ)の造物主・白金であることを宣言したため、自動人形は皆それに従う形... 関連ページ:新生真夜中のサーカス
最古の四人
白金によって、フランシーヌ人形を笑わせるために作られたアルレッキーノ、パンタローネ、コロンビーヌ、ドットーレの4体の自動人形(オートマータ)。白金がフランシーヌ人形を捨てて去った後に一度機能停止したが... 関連ページ:最古の四人
最後の四人
フェイスレスによって作られたハーレクイン、カピタン・グラツィアーノ、ブリゲッラ・カヴィッキオ・ダ・ヴァル・ブレンバーナ、ディアマンティーナの4体の自動人形(オートマータ)。新生真夜中のサーカスのリーダ... 関連ページ:最後の四人
ストローサーカス
加藤鳴海がクマの着ぐるみを着てビラ配りを行っていたサーカス。そのとき初めて才賀勝と遭遇することになる。このとき、エレオノールもこのサーカスに身を寄せており、三牛諸美が団長を務め、その息子の三牛直太もアクロバットで在籍していた。その後、三牛親子の散財により解散することとなる。
仲町サーカス
かつては日本を代表するほど人気だったサーカス団。石を食べるという芸が得意な仲町信夫を団長とし、その妻で綱渡りの名人・仲町フサエ、フサエが引き取って育てた仲町浩男、仲町紀之、道具方の生方法安らを中心とし... 関連ページ:仲町サーカス
シルク・ドゥ・メガラニカ
世界的に有名なフランスの大サーカス。団員数3,500人で、世界中で年間600万人を動員するほど人気を博している。花形芸人は団長の息子で空中ブランコのスターであるリシャール・ベッティ。エレオノールは1年ほど在籍していた時期があった。
サイガ
時計、家電、コンピュータ、ゲームなどで成功を収めている日本の大企業。才賀正二が明治時代に創業した「才賀機巧社」が元となっている。正二が少年時代に出会った白銀に習ったからくり人形作りのノウハウと、妻であ... 関連ページ:サイガ
フウ・インダストリー
重工業、石油、不動産、レジャー、コンピュータなどの各分野に進出する国際的老舗大企業。総帥はフウ・クロード・ボワロー。しろがねが操る糸繰り人形の糸に関するノーベル賞クラスの発明6つと13の特許、各国の財閥や希少金属の輸出国を支配することによって、全世界の財貨の30パーセントを保有している。
場所
菅野病院
加藤ケンジロウとは囲碁のライバルだった医師が営む病院。加藤鳴海とは旧知の仲。鳴海とエレオノールの争いを止めようとした才賀勝が負傷したため、鳴海が運び込んだ。勝を追ってきた阿紫花英良率いるぶっ殺し組に、病院内をめちゃめちゃにされるてしまう。
からくり屋敷
サイガ前社長・才賀貞義の軽井沢にある別荘。総敷地面積4万㎡の中に、和風、中国風、洋風の3つの建物が並んでいる。屋敷内部にはからくり仕掛けの罠が随所に仕掛けられており、侵入者の行動を阻んでいる。誘拐組に... 関連ページ:からくり屋敷
シルバー銀行
仲町信夫から、妻・仲町フサエの話を聞いて感動したタランダ・リーゼロッテ橘(リーゼ)が、仲町サーカスに発電機を買う金を下ろすために立ち寄った銀行。房江はこの銀行の案内係をしていた。運悪く房江の元夫が爆弾... 関連ページ:シルバー銀行
クローグ村
フランスのキュベロン地方に存在した、北西から冷たい潮風が吹き付ける質素な村。5月の収穫を祝う祭の日に、白金がフランシーヌ人形を笑わせるため、自動人形の「最古の四人」であるアルレッキーノ、パンタローネ、... 関連ページ:クローグ村
グリーンタウン
アメリカ・イリノイ州にあるのどかな街。真夜中のサーカスが銀色の煙を撒き散らしたことにより、すべての住民が一夜にしてゾナハ病を発症した。最初に罹患したのは、真夜中に家を抜け出してサーカスがテントを張ると... 関連ページ:グリーンタウン
黒賀村
奈良県に存在し、伝統技能として人形操りが現代にも伝えられている村。毎年大晦日には、村の子どもたちが人形繰りの技量を競い合う人形相撲という行事が行われる。平安時代から村をあげて神社に神楽の人形舞を奉納し... 関連ページ:黒賀村
レイ疫病研究所
アメリカ・イリノイ州にあるゾナハ病患者を収容している施設。責任者はレイフ・バンハート博士。ゾナハ病の特効薬を開発することと、ゾナハ病患者を世間には秘密裏に隔離することが目的。小児病棟に収容されている子... 関連ページ:レイ疫病研究所
ローエンシュタイン大公国
スイスとフランスの境に位置する、人口50万の小国。総面積は日本の埼玉県より少し小さいくらい。昔は鉄鋼業が盛んであったが、近年はハイテク産業も伸びている。政治形態は立憲君主制で、大公、首相、内閣で政治が... 関連ページ:ローエンシュタイン大公国
イベント・出来事
その他キーワード
ゾナハ病
「ZONAPHA病」や「Z.O.N.A.P.H.A. Syndrome」とも表記される、呼吸困難から痛みを伴い、死に至る奇病。正式名称は「他者の副交感神経系優位状態認識における生理機能影響症」という。... 関連ページ:ゾナハ病
人形相撲
黒賀村で毎年大晦日に行われる行事で、若い人形使いたちが人形を操って競うトーナメント戦。正式名称は「奉納人形相撲」。優勝者はその年の「年娘」として選ばれた若い娘と、結婚式の真似事をすることができる。しか... 関連ページ:人形相撲
糸操り人形
「しろがね」が、自動人形(オートマータ)と戦う際に使用する、糸で操作する人形。「しろがね」以外には、昔から伝統技能として人形舞を行ってきた黒賀村の人形使いが扱うことができる。「しろがね」はこの糸繰り人... 関連ページ:糸操り人形
人形繰り
糸操り人形、懸糸傀儡、あるいはマリオネットと呼ばれる人形を操作すること。これが可能なのは自動人形(オートマータ)との戦いに糸繰り人形を使用する「しろがね」と、昔から伝統技能として人形舞を行ってきた黒賀... 関連ページ:人形繰り
人形使い
黒賀村では、「明神様の洞」の試練をくぐり抜けた者が、一人前の人形使いとして認められる。人形使いの特訓場所としては、阿紫花家の裏にある「地獄の二百段」という石段や、北の山にある「逆流の滝」などがある。人... 関連ページ:人形使い
錬金術
「変成」させ、「到達」しようとする学問。最終的な目標は真理への「到達」であり、簡単に説明するならば、ただの金属を黄金に変えることを追求する学問。つまり、金を創り出す技術や科学知識を得る課程で自己を磨き... 関連ページ:錬金術
疑似体液
白金が作り出した「生命の水(アクア・ウイタエ)」を真似て、フランシーヌ人形が作ったもの。フランシーヌ人形自体は「生命の水」によって生を受けたが、自動人形(オートマータ)はこの疑似体液によって活動と思考... 関連ページ:疑似体液
黄金律
自動人形(オートマータ)は自身の体を改造して、より強化することができるが、手を加えることのできない機能がこの黄金律である。元々、自動人形は道化として作られたため、人間に認識できる速さで動かなければなら... 関連ページ:黄金律
柔らかい石
錬金術を極めた者の証であり、その究極の形のひとつ。ただの鉛を黄金に変え、すべての病に効き、長寿を約束し、機械でできた人形にも命を与える「生命の水(アクア・ウイタエ)」を生成するもの。その名の通り柔らか... 関連ページ:柔らかい石
生命の水
錬金術の集大成である「柔らかい石」を水に溶かすことで生成される、バラのような匂いで赤みがかった銀色の液体。ただの鉛を黄金に変え、すべての病に効き、長寿を約束し、機械でできた人形にも命を与えることができ... 関連ページ:生命の水
転送
人間の脳に格納されている情報をすべて電気信号に変換し、他人の脳に移し替えることで人格を移動させられるというもの。老いた白金が、自身が溶けた「生命の水(アクア・ウイタエ)」を子どもに飲ませることでディー... 関連ページ:転送
乙名頭取
長崎の79町に1名ずつ置かれた責任者は「乙名(おとな)」と呼ばれ、その中から選ばれた4名が「乙名頭取」として長崎の町制すべてを管理する。才賀正二の父親は「乙名頭取」であり、出島に来日していたジャコブ・イン(白銀)への対応も任されていた。
あるるかん
身の危険を感じた才賀勝が、祖父である才賀正二から託されたトランクに入っていた糸繰り人形。加藤鳴海に連れられて逃げ込んだストローサーカスに身を寄せていたエレオノール(「しろがね」と名乗っている)がそれを... 関連ページ:あるるかん
オリンピア
ギイ・クリストフ・レッシュが愛用している糸繰り人形。手足各々20の指使いによって、580通りの動作パターンが可能。4本の腕と翼を持ち、別ユニットを装着すれば空を飛ぶこともできる。明治時代に黒賀村を襲っ... 関連ページ:オリンピア
プルチネルラ
ぶっ殺し組の阿紫花英良の糸操り人形。4本足の道化師のようなデザインをしている。手にした棍棒の一撃は、コンクリートも破壊するほどの威力がある。菅野病院での戦闘で、エレオノールが操る「あるるかん」に破壊されたが、サハラ戦時には黒賀村から改修されたものが送られており、以降はそれを操ることになる。
ローリングアームズ
ぶっ殺し組の中田の糸操り人形。西洋甲冑に関節が複数ある長い腕を持つ。その腕の威力は石像を一撃で破壊することができる。からくり屋敷の門を破壊しようと試みるが、からくり門である「煉獄」に巻き込まれて破壊された。
陰陽
ぶっ殺し組の一人の糸操り人形。中国風の猿型の人形で、頭や体に布を巻き付けている。エレオノール操る「あるるかん」が「煉獄」を破壊したことで、勢い込んで門を抜けたが、誘拐組の高見が操る「テオゴーチェ」の爆弾によって破壊される。デザインは藤田和日郎のアシスタントの一人が担当。
トレジャーキーパー
ぶっ殺し組の野口の糸操り人形。顔と左腕と体が包帯で覆われており、手には大鎌を持ったデザインをしている。エレオノール操る「あるるかん」が「煉獄」を破壊したことで、勢い込んで門を抜けたが、誘拐組の高見が操る「テオゴーチェ」の爆弾によって破壊される。デザインは藤田和日郎のアシスタントの一人が担当。
テオゴーチェ
誘拐組の高見の糸操り人形。玉乗りをするピエロのようなデザインをしている。手から複数の爆弾ボールを出し、それによって相手を攻撃する。「トレジャーキーパー」を操るぶっ殺し組の野口を殺害しエレオノールに勝負を挑むも、「あるるかん」にすべての爆弾を受け止められ、逆にその爆弾によって破壊される。
アクエリアス
ぶっ殺し組の羽佐間の糸操り人形。燕尾服を着た鳥のようなデザインをしている。左手に持ったシルクハットから伸縮自在のウサギを繰り出して攻撃する。からくり屋敷の横の森での戦闘にて、誘拐組の尾崎が操る「グリモルディ」によって破壊された。デザインは藤田和日郎のアシスタントの一人が担当。
グリモルディ
誘拐組の尾崎の糸操り人形。両足がキャタピラーのような車輪になっており、ピエロのようなデザインをしている。ぶっ殺し組の羽佐間が操る「アクエリアス」を撃破したあと、塔の上から落ちてきた才賀勝によって操り手... 関連ページ:グリモルディ
ダクダミイ
誘拐組の山仲の糸操り人形。大きなヒダ付き襟を首に巻き、巨大なハサミが腕の代わりに生えているようなデザインをしている。1体ではなく5体が一度に動き、操り糸で相手を絡めてハサミで首を刈り取る。才賀善治の命... 関連ページ:ダクダミイ
ガン・オブ・フェザー
誘拐組の及川の糸操り人形。巨大な頭から両手両足が生えているようなデザインをしている。両腰に拳銃のホルスターが付いており、その二丁拳銃を武器として扱う。ぶっ殺し組の阿紫花英良と才賀勝が操る「グリモルディ」の突進を食らい、エレベーターシャフトへ転落した。
バビュロ
誘拐組の加納の糸操り人形。全身から湾曲した刃が生えており、ピエロのようなデザインをしている。からくり屋敷の五重塔でエレオノールと加藤鳴海が、金井操る「グリセル」に拘束されていたため、才賀勝が見様見真似... 関連ページ:バビュロ
グリセル
誘拐組の金井の糸操り人形。女性のような外観だが、非常に大きな掌を持つ。跳躍力が非常に強く、手首を固定してロープを伸ばし、空中を橋渡しすることも可能。才賀勝が見様見真似で操った「あるるかん」に頭部を破壊されるが、その跳躍力には問題はなく、五重塔を脱出するための切り札となった。
アンダーザヘッド
ぶっ殺し組の成田の糸操り人形。逆立ちしたような体勢で、腕にはキャタピラー、足には鋼鉄の爪がついたデザインをしている。うさぎ小屋の見回りに来た才賀勝を襲ったが、その場にいたエレオノールが操る「あるるかん」の必殺技「聖ジョージの剣」により鋼鉄の爪を破壊され、さらに体を一刀両断される。
スペイド
ぶっ殺し組の平の糸操り人形。右手の甲にスペードマークが記されており、全身に拘束具を纏ったようなデザインをしている。両足にはそれぞれ車輪がついており、両手には釣り針状の鉤針が装着されている。うさぎ小屋の... 関連ページ:スペイド
ムジンニィ
最古の「しろがね」であるルシール・ベルヌイユの糸操り人形。エレオノールが操る「あるるかん」によく似たデザインをしているが、左手は大型の剣になっている。自動人形のフラーヴィオに拉致されたタニアを追ってきたルシールが操っていたが、年老いて集中力が持続できなかったためフラーヴィオによって破壊される。
スレイプニル
しろがねのエドワード・ダールの糸操り人形。車輪の付いた複数本の足を持ち、頭にはバイキングの兜を被り、甲冑を身につけて大型のハンマーを持っている。必殺技は、ハンマーで相手を叩き壊す「撃槌ミヨルニル」。「... 関連ページ:スレイプニル
スピネッティーナ
しろがねのファティマの糸操り人形。サソリのようなデザインをしており、尻尾を頭上に掲げたところから毒針を発射して攻撃する。「しろがね」と自動人形(オートマータ)との総力戦であるサハラ戦の第2試合にて、アクロバット・ブラザーズのオラーツィオとの戦いで破壊された。
マンバ
しろがねのティンババティの糸操り人形。大蛇に人形が乗ったデザインとなっている。蛇の背に乗った人型の人形から繰り出す「エリニュスの手」や、捨て身技「毒牙の塔」などの必殺技を持つ。「毒牙の塔」を「最古の四... 関連ページ:マンバ
シュヴァルツェス・トーア(糸操り人形)
しろがねのシュヴァルツェス・トーアの糸操り人形。「黒き門」という意味で、本人と糸操り人形が同じ名前をしている。西洋甲冑のようなデザインで、両肩に大型の盾を持ち、それを門として用いる戦闘スタイル。盾を使... 関連ページ:シュヴァルツェス・トーア(糸操り人形)
ペンタゴナ・ノッカー
しろがねのスティーブ・ロッケンフィールドの糸操り人形。両肩と両胸、両手に持ったクラブに五芒星が記された、神官のようなデザインをしている。必殺技は、クラブによって薙ぎ払う「ペイントルネード」。「しろがね... 関連ページ:ペンタゴナ・ノッカー
グリゴーリィ
しろがねのドミートリィ・イワノフの糸操り人形。人型で顔に大きな一つ眼を持った糸操り人形。必殺技は両目を覆っている部分から飛び出した刃のついたユニットが相手の喉元をロックし、そのまま抱きついて動きを封じ... 関連ページ:グリゴーリィ
アンジェリーナ人形(糸操り人形)
ルシール・ベルヌイユの娘であるアンジェリーナそっくりに作られた糸繰り人形。アンジェリーナはその体内に「柔らかい石」を宿しているため、自動人形(オートマータ)をおびき寄せる囮として戦闘の最前線に立ってい... 関連ページ:アンジェリーナ人形(糸操り人形)
衝月(糸繰り人形)
軽井沢のからくり屋敷で、才賀勝に才賀貞義の記憶と人格が転送(ダウンロード)されているという前提で襲ってきた黒賀村の人形使い3人のうちの1人・衝月が繰る糸操り人形。日本刀を持った忍者のようなデザインをしている。勝が操る糸繰り人形「ゴイエレメス」によって破壊された。
尖夕
軽井沢のからくり屋敷で、才賀勝に才賀貞義の記憶と人格が転送(ダウンロード)されているという前提で襲ってきた黒賀村の人形使い3人のうちの1人が繰る糸操り人形。槍を持った甲冑武者のようなデザインをしている。勝が操る糸繰り人形「ゴイエレメス」によって破壊された。
裂空
軽井沢のからくり屋敷で、才賀勝に才賀貞義の記憶と人格が転送(ダウンロード)されているという前提で襲ってきた黒賀村の人形使い3人のうちの1人が繰る糸操り人形。鎧武者のようなデザインをしている。勝が操る糸繰り人形「キャプテン・ネモ」によって破壊された。
才賀正二(糸繰り人形)
才賀貞義が自分の計画に邪魔な才賀正二を亡き者にしようと1997年に黒賀村にゾナハ病を撒き散らして正二をおびき出した。その際、難を逃れるために正二があらかじめ用意していた、自分にそっくりな糸繰り人形。正... 関連ページ:才賀正二(糸繰り人形)
ナイト・スレイヴァーV
黒賀村の人形相撲で才賀勝と阿紫花平馬が操った糸操り人形。ルールによって他の参戦者が大型の糸繰り人形を用意していたのに対して、小型で小回りが利くようにと勝が進言して作られた。武器は剣のみだが、遠心力や分... 関連ページ:ナイト・スレイヴァーV
エンドレス・ラバー
黒賀村の人形相撲で富内拓地が操った糸操り人形。「ハネムーンロード」という必殺技で、才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレイヴァーV」を破壊しようとしたが、反撃にあってあっさり破壊された。
ビッグサクセス
黒賀村の人形相撲で比良吹雅人が操った糸操り人形。才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレイヴァーV」と対戦したが、試合開始早々あっさり破壊された。
ハッスルファンタジー
黒賀村の人形相撲で福田マキ男と福田ヒロ男が操った糸操り人形。槍を持った甲冑のエルフのようなデザインをしている。才賀勝と阿紫花平馬の「ナイト・スレイヴァーV」と対戦した際、勝の分解能力で破壊された。
プリンスマン
黒賀村の人形相撲で兼田一也が操った糸操り人形。ギイ・クリストフ・レッシュとグリュポンが化けている「覆面X」の助言に従って才賀勝を罠にはめたが、阿紫花平馬のおかげで正気に戻った勝に「ナイト・スレイヴァーV」で破壊された。
衝月太郎
黒賀村の人形相撲で衝月五郎が操った糸操り人形。長柄の槍を持った鎧武者のデザインをしている。槍が鎌に変形し、遠心力で敵を攻撃する「鎌嵐」という必殺技を得意とする。決勝まで「ナイト・スレイヴァーV」を操っ... 関連ページ:衝月太郎
アンラッキー
黒賀村の人形使いが、一人前として認められるために挑む試練「明神様の洞」に出現する糸繰り人形。非常に素早く神出鬼没な動きをするが、実は3体の同じ人形を村の長老たちが同時に操っている。才賀勝は3体すべてを... 関連ページ:アンラッキー
あるるかん(完全版)
フェイスレスが作った糸操り人形で、エレオノールが操る「あるるかん」の完全版。白銀が作ったものより強力に作られている。才賀勝の「ジャック・オー・ランターン」に胴体を切断された。
ゴイエレメス
フェイスレスが才賀勝に自分の記憶と人格を転送(ダウンロード)した後のために残した、3体の糸操り人形のうちの1体。多少の武器攻撃ぐらいではビクともしない頑丈さを持ち、その巨体から繰り出される攻撃もかなり... 関連ページ:ゴイエレメス
キャプテン・ネモ
フェイスレスが才賀勝に自分の記憶と人格を転送(ダウンロード)した後のために残した、3体の糸操り人形のうちの1体。白骨化した海賊のようなデザインをしており、両手に持った剣で攻撃する。右中指で円を描きつつ... 関連ページ:キャプテン・ネモ
ジャック・オー・ランターン
フェイスレスが才賀勝に自分の記憶と人格を転送(ダウンロード)した後のために残した、3体の糸操り人形のうちの1体。その名の通りハロウィンの日にカボチャで作る「ジャック・オー・ランタン」をモデルとしたデザ... 関連ページ:ジャック・オー・ランターン
LES ARTS MARTIAUX
エレオノールが操る「あるるかん」やギイ・クリストフ・レッシュが操る「オリンピア」など、糸操り人形の戦闘態勢のことを指す。通常の状態でも攻撃をすることは可能だが、「コラン」や「LA RONDE DE DESTRUCTION(破壊輪舞曲)」などはこの態勢になってから繰り出される。
コラン
エレオノールの糸操り人形「あるるかん」の必殺技。腰の歯車の駆動により上半身を高速回転させ、敵を攻撃するもの。攻撃をする際は、右腕に仕込まれた「聖ジョージの剣」や「オリンピア」の左腕などを用いる。
聖ジョージの剣
エレオノールの糸操り人形「あるるかん」の右腕に仕込まれた折りたたみ式の剣。ノコギリ状に歯が付いており、たいていの自動人形(オートマータ)や糸操り人形なら一撃で破壊できるほどの攻撃力を持つ。
Flèche enflammèe
エレオノールの糸操り人形「あるるかん」の必殺技。「オリンピア」の左腕を右手に持って構え、高速の突きを連続で繰り出す。単純な突き攻撃で一点を貫くのではなく、相手の体全体を突きまくるため、並の自動人形(オートマータ)や糸操り人形であれば原型を留めないほどに破壊されてしまう。
聖ジョルジュの剣
からくり屋敷での事故で左腕を失った加藤鳴海に、ギイ・クリストフ・レッシュが外科手術と「生命の水(アクア・ウイタエ)」の力によって装着した義手に仕込まれている剣。元々はエレオノールの糸操り人形「あるるか... 関連ページ:聖ジョルジュの剣
LA RONDE DE DESTRUCTION
「しろがね」であるギイ・クリストフ・レッシュの糸操り人形「オリンピア」の必殺技。肘からは剣が、足の裏からはトゲ付きの車輪がそれぞれ飛び出し、回転攻撃をすることによって自動人形(オートマータ)を破壊する。
LA SAINTE VIERGE DEMBRASSEMENT
「しろがね」であるギイ・クリストフ・レッシュの糸操り人形、「オリンピア」の必殺技。各指先が注射器となり、それを自動人形(オートマータ)の体に突き刺し、背中のファンの回転力により自動人形の疑似体液を吸い出して行動不能とする。
神秘の球
「しろがね-O」のジョージ・ラローシュが使う必殺技。オーストラリア生まれの「ラローシュ」という有名な球の芸人は、金属の球の中に入り、その球を自在に動かしたという話に因んで、自らの体の周りを特殊モリブデン合金のブレードで球状に覆い、高速回転することによって敵を切り刻む技。
単眼の牢
「しろがね」であるドミートリィ・イワノフの糸操り人形「グリゴーリイ」の必殺技。両目を覆っている部分から飛び出した刃のついたユニットが相手の喉元をロックし、そのまま抱きついて動きを封じる技。サハラ戦の第... 関連ページ:単眼の牢
エリニュスの手
「しろがね」であるティンババティの糸操り人形「マンバ」の必殺技。蛇の上に乗った人型の肩にある圧縮ユニットによって強烈なパンチを繰り出すもの。
毒牙の塔
「しろがね」であるティンババティの糸操り人形「マンバ」の必殺技。蛇の牙でティンババティの「生命の水(アクア・ウイタエ)」が溶けた血液を吸い出し、それを自動人形(オートマータ)に注入することで行動不能に... 関連ページ:毒牙の塔
ペイントルネード
「しろがね」であるスティーブ・ロッケンフィールドの糸操り人形「ペンタゴナ・ノッカー」の必殺技。強力な跳躍力で空中に飛び上がり、両手に持ったクラブによって自動人形(オートマータ)を薙ぎ払うもの。
虚空
才賀正二が考案した自動人形(オートマータ)と戦うための大刀。「しろがね」である自分の血を刃に少しずつ流し、それで自動人形を攻撃することによって、彼らの疑似体液を無効化させる。自分の血液を失いながら戦う... 関連ページ:虚空
雷迅
才賀正二が考案した自動人形(オートマータ)と戦うための小刀。「しろがね」である自分の血を刃に少しずつ流し、それで自動人形を攻撃することによって、彼らの疑似体液を無効化させる。自分の血液を失いながら戦う... 関連ページ:雷迅
グリム・リーパー
フェイスレスが才賀勝に自分の記憶と人格を転送(ダウンロード)した後のために残した糸操り人形「ジャック・オー・ランターン」の必殺技。手にした大鎌の刃が、超高速で振動することによって物を断ち切る。
バブル・ザ・スカーレット
フェイスレスが才賀勝に自分の記憶と人格を転送(ダウンロード)した後のために残した糸操り人形「ジャック・オー・ランターン」の必殺技。粘度を変化させられる液体を使って敵の足を止めたり、ゴムのように伸縮させたりすることができる。
魔眼
一流の猛獣使いだけが使うことができる、動物を従わせる目の力。強い精神力と観客に芸を見せるという使命感を持ったときに初めて発揮される。タランダ・リーゼロッテ橘(リーゼ)は、殺人虎であるビーストに自分を囮... 関連ページ:魔眼
高足ヴァーサ号
「新生真夜中のサーカス」の移動拠点として作られた飛行船。これに乗って黒賀村を襲った「最後の四人」であるハーレクイン、カピタン・グラツィアーノ、ブリゲッラ・カヴィッキオ・ダ・ヴァル・ブレンバーナ、ディア... 関連ページ:高足ヴァーサ号
ハリー(ぬいぐるみ)
レイ疫病研究所の小児病棟に収容されているベスが、いつも抱いているクマのぬいぐるみ。ベスがゾナハ病の第2段階に進行したときに加藤鳴海に手渡された。そして、鳴海がレイ疫病研究所を襲撃してきた自動人形(オー... 関連ページ:ハリー(ぬいぐるみ)
書誌情報
からくりサーカス 全43巻 小学館〈少年サンデーコミックス〉 完結
第1巻
(1998年1月発行、 978-4091253316)
第2巻
(1998年3月発行、 978-4091253323)
第3巻
(1998年5月発行、 978-4091253330)
第4巻
(1998年9月発行、 978-4091253347)
第5巻
(1998年11月発行、 978-4091253354)
第6巻
(1999年2月発行、 978-4091253361)
第7巻
(1999年4月発行、 978-4091253378)
第8巻
(1999年6月発行、 978-4091253385)
第9巻
(1999年9月発行、 978-4091253392)
第10巻
(1999年12月発行、 978-4091253408)
第11巻
(2000年2月発行、 978-4091256812)
第12巻
(2000年5月発行、 978-4091256829)
第13巻
(2000年7月発行、 978-4091256836)
第14巻
(2000年9月発行、 978-4091256843)
第15巻
(2000年11月発行、 978-4091256850)
第16巻
(2001年1月発行、 978-4091256867)
第17巻
(2001年4月発行、 978-4091256874)
第18巻
(2001年6月発行、 978-4091256881)
第19巻
(2001年9月発行、 978-4091256898)
第20巻
(2001年11月発行、 978-4091256904)
第21巻
(2002年1月発行、 978-4091263612)
第22巻
(2002年5月発行、 978-4091263629)
第23巻
(2002年7月発行、 978-4091263636)
第24巻
(2002年9月発行、 978-4091263643)
第25巻
(2002年11月発行、 978-4091263650)
第26巻
(2003年2月発行、 978-4091263667)
第27巻
(2003年4月発行、 978-4091263674)
第28巻
(2003年7月発行、 978-4091263681)
第29巻
(2003年10月発行、 978-4091263698)
第30巻
(2003年12月発行、 978-4091263704)
第31巻
(2004年3月発行、 978-4091270719)
第32巻
(2004年6月発行、 978-4091270726)
第33巻
(2004年8月発行、 978-4091270733)
第34巻
(2004年11月発行、 978-4091270740)
第35巻
(2005年1月発行、 978-4091270757)
第36巻
(2005年3月発行、 978-4091270764)
第37巻
(2005年6月発行、 978-4091270771)
第38巻
(2005年8月発行、 978-4091270788)
第39巻
(2005年11月発行、 978-4091270795)
第40巻
(2006年1月発行、 978-4091270801)
第41巻
(2006年3月発行、 978-4091201096)
第42巻
(2006年6月発行、 978-4091203793)
第43巻
(2006年9月発行、 978-4091205704)
からくりサーカス 全23巻 小学館〈少年サンデーコミックス スペシャル〉 完結
第1巻
(2011年7月発行、 978-4091230287)
第2巻
(2011年7月発行、 978-4091230294)
第3巻
(2011年8月発行、 978-4091230300)
第4巻
(2011年9月発行、 978-4091230423)
第5巻
(2011年10月発行、 978-4091230430)
第6巻
(2011年11月発行、 978-4091230447)
第7巻
(2011年12月発行、 978-4091230454)
第8巻
(2012年1月発行、 978-4091230461)
第9巻
(2012年2月発行、 978-4091230478)
第10巻
(2012年3月発行、 978-4091230485)
第11巻
(2012年4月発行、 978-4091230492)
第12巻
(2012年5月発行、 978-4091230508)
第13巻
(2012年6月発行、 978-4091230676)
第14巻
(2012年7月発行、 978-4091230683)
第15巻
(2012年8月発行、 978-4091230690)
第16巻
(2012年9月発行、 978-4091230706)
第17巻
(2012年10月発行、 978-4091230751)
第18巻
(2012年11月発行、 978-4091230768)
第19巻
(2012年12月発行、 978-4091230775)
第20巻
(2013年1月発行、 978-4091230782)
第21巻
(2013年2月発行、 978-4091230799)
第22巻
(2013年3月発行、 978-4091230805)
第23巻
(2013年4月発行、 978-4091230829)